「厚木北高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 厚木北高校の偏差値や入試制度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 厚木市下荻野886 |
アクセス | 小田急線「本厚木」駅 バス+徒歩5分 |
登校時間 | 8:40 |
内申点目安 | 83/135 |
学力検査目安 | 204/500 (特色検査なし) |
配点比率※ | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=6:4 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugikita-h/ |
神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』
※普通科の目安です。
受験の目安・入試制度
内申目安は83/135でおおよそ「オール3」の水準です。学力検査目安は4割程度で、内申目安に対して比較的低い水準です。1次選考の比率も6:4で過去の学校案内でも「努力・意欲で選考」と記載されている通り、コツコツ努力が必要な内申を重視した基準になっています。
普通科以外に「スポーツ科学科」が設置されています。
厚木北高校と近い内申水準の公立高校
- 相模田名高校
現在準備中!
- 厚木清南高校
現在準備中!
- 座間総合高校
現在準備中!
厚木北高校と出願基準が近い私立高校
- 光明学園相模原高校
現在準備中!
- 立花学園高校
現在準備中!
- 向上高校
同じ地区の他の高校は「高校を知る 県央西地区」をチェック!
部活動・学校行事
実績が目立つ部活として、サッカー部,ソフトテニス部,弓道部,バスケットボール部があります。県レベルでの入賞実績があります。
- サッカー部:関東大会県予選 4位(男子)
- ソフトテニス部:関東大会県予選 団体6位(女子)
- 弓道部:関東大会県予選 団体6位(男子)
- バスケットボール部:関東大会県予選 8位(男子)
学校行事は体育祭・文化祭といったオーソドックスなイベントがメインのようです。
学校見学情報(2025年度の日程です)
- 第1回学校説明会:2025年8月21日(木)
- 第2回学校説明会:2025年9月27日(土)
- 第3回学校説明会:2025年11月15日(土)
- 第4回学校説明会:2026年1月10日(土)
※いずれも予約制です。
実際に歩いてみた!
注意!
今回はバスルートの紹介です。最後にも書いてありますが、片道1時間以上かかったルートです。実際には徒歩通学はお勧めできません。「こんなルートなんだぁ…」という点でご覧ください。
今回は『小田急線 本厚木駅』より歩きで厚木北高校に向かいます。
駅の周辺環境
本厚木駅周辺はこんな感じ。
大きな商業ビル&商店街があり、とても賑やか!




今回は厚木バスターミナルからのバスルートを紹介します。東口の先からエスカレーターで地下道へ出て移動します。
ここにもお店がいっぱい。誘惑レベルが高いです。




高校までのアクセス
では出発!
厚木バスセンター乗り場から出発します。出口を右に曲がって…


厚木なかちょう大通りを通って本厚木駅北口へ抜けます。
※本厚木駅北口にもバス乗り場があります。ここから乗るのもありだと思います


本厚木駅北口からあつぎ大通りへ。結構賑やかな通りです。そのまま大通りを道なりにまっすぐ進んでいき、


「中央公園西側」交差点をそのまままっすぐ進みます。夕方でも間接照明が光るおしゃれな公園です。




中学校と消防署を横目にひたすらまっすぐ進みます。




しばし似たような景色が続くので一部割愛。税務署などを通り抜けつつひたすらまっすぐ。川を渡る橋の前は上り坂です。




橋の先は下り坂。その後ひたすらまっすぐ進みます。
しばし似たような景色が続くので一部割愛(本日2回目)。


駅前ほどの賑やかさはありませんがお店も少しあります。


その後まっすぐ進んで行くと、大きな通りへ接続する交差点に出ます。この交差点を右に。




少し進んだところにある厚木住宅公園近くの分かれ道で左に曲がります。


先ほどの通りほどではありませんが、結構交通量のある道です。お店もちらほら。
そしてこの道を道なりにまっすぐ。
しばし似たような景色が続くので一部割愛(本日3回目)。






道中、山も見えて自然も垣間見えます。
ひたすらまっすぐ。ときには緩やかな上り坂も。






小学校を横目にまだまだまっすぐ。交差点もすべてまっすぐです。
今まで以上に書くことが無い…










かなり進んで「荻野新宿」交差点を右に曲がります。
※「しんしゅく」と濁らないスタイルの地名。


そしてまたまたまっすぐ進みます。しばし似たような景色が続くので一部割愛(本日4回目)。
しばらく進んで行くと…




神奈川工科大学が見えてきます。
昔ラジオで聞いてたあのメロディがフラッシュバック(突然の自分語り)。


大学の先にはいよいよ高校名を冠する交差点が!看板も出ていますね。この交差点を左に曲がります。


今回のバスルートだと「リコー前」が最寄りのバス停です。先ほどの交差点の少し先にあるので、バス通学の場合は来た道を少し戻りましょう。


先ほどの交差点の先は上り坂。突き当りの分かれ道を右に曲がると…


到着しました。厚木北高校!
はい……。明らかに歩きで行く距離ではないです。徒歩で1時間以上かかりました。
傾斜はそこそこありますが、自転車通学かバス通学かの2択だと思います。


高校の外観
高校の外観はこんな感じ。建物は少し古めのように見えます。グラウンドやテニスコートがしっかりしています。








高校周辺
高校近くについては先ほどのバス停近くにラーメン屋さんとファミレスが何件か。




そしてバス停の名の通り、リコーの営業所があります。


高校近くは山!コンビニとかは近くになかったので駅近くでしっかり準備しておきましょう。


まとめ 厚木北高校はこんな高校!
受験のポイントとしては
- 内申重視の選考
- 内申目安は「オール3」
学校の特徴としては
- 最寄り駅からは結構な距離がある
- 高校近くは程よくにぎやかもコンビニのようなお店は無し
- 山が見渡せる
といった印象を受けました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!