【写真多数】神奈川県立秦野高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介

【写真多数】神奈川県立秦野高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介
広告

「秦野高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」

そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では

  • 秦野高校の偏差値や入試制度
  • アクセス、通学路
  • 駅周辺の様子

など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。

学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。

基本情報

住所秦野市下大槻113
アクセス小田急線「東海大学前」駅 徒歩25分 または バス13分
小田急線「秦野」駅 バス15分
JR東海道線「平塚」駅 バス35分
登校時間8:40
内申点目安111/135
学力検査目安316/500 (特色検査なし)
配点比率※1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=4:6
2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2
HPリンクhttps://www.pen-kanagawa.ed.jp/hadano-h/

神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』

受験の目安・入試制度

内申の目安は111/135で「オール4」を少し上回る水準です。学力検査の目安は6割強の水準で、内申目安に対してやや低めの数値です。とはいえ1次選考比率が4:6と学力検査にウエイトを置いている点は注意です。

秦野伊勢原地区には特色検査を実施する高校が無いため、地域トップの高校です。レベルとしては他地区の2番手校の難易度です。

同じ地区の他の高校は「高校を知る 秦野伊勢原地区」をチェック!

部活動・学校行事

ソフトテニス部や山岳部などが継続的に実績を残しています。県レベルでの入賞実績が多いです。

  • ソフトテニス部:R05関東大会 団体3位 R06県大会 団体7位(男子)
  • テニス部:R06関東大会県予選 団体7位(女子)
  • 山岳部:R06関東大会県予選 優秀校(男子)
  • 卓球部:R05関東大会県予選 学校対抗6位(女子)
  • 剣道部:R05関東大会県予選 団体4位(女子)
  • 弓道部:R05県大会 団体2位(男子)

学校行事は文化祭・体育祭の他に、「マラソン大会」「スポーツ大会(球技大会?)」といった体育系の行事,「模試分析会」「社会人講和」といった学習系の行事など多岐にわたります。

学校見学情報(2025年の日程です)

  • 学校説明会:7月31日(木)・10月25日(土)・12月7日(日)
  • 文化祭(広陵祭):9月5日(金)~6日(土)

※学校説明会は事前予約制です。

実際に歩いてみた!

今回は『小田急線 東海大学前駅』より歩きで秦野高校に向かいます。

駅の周辺環境

東海大学前駅のようすはこんな感じ。こちらは南口のようすです。

広場&お店が立ち並んでいます。利便性は結構〇。

東海大学駅前南口の様子①
東海大学駅前南口の様子②
東海大学駅前南口の様子③

高校へのバス乗り場も南口です。秦野高校へバスで行く場合は2番乗り場から乗車しましょう。

東海大学駅前バス乗り場

高校までのアクセス

では出発!

先ほどの写真の通りの逆側へ、線路沿いに歩いていきます。

線路沿いをひたすらまっすぐ…

東海大学駅前南口の様子②
線路沿いの道①
線路沿いの道②

まっすーぐ…

線路沿いの道③
線路沿いの道④

まっすーーーぐ進んで行きます。

住宅が並ぶ道です。線路をまたいで逆側にはコンビニや飲食店が数件あります。途中の踏切で横断できるので立ち寄ることも可能です。

線路沿いの道⑤

高架線が見える踏切近くの分かれ道を左に。線路沿いのまっすぐ道路はここで終了。ここまでが前半戦です。

高架線が見える踏切

後半戦は上り坂がメイン。しばらく道なりに緩やかな坂が続きます。

分かれ道の先の登り坂①
分かれ道の先の登り坂②

そして待ち受けるは最後の難所。分かれ道を右に進むと急坂が待ち受けます。竹林が生い茂り、日没前でも街灯が煌々と輝きます。

下りの時に足を滑りそうで怖かった…そのくらい急です。

急坂前の別れ道
急坂の様子①
急坂の様子②

急坂を抜けたさきの道路をまたぎ、細い上り坂を抜けていくと…

高校前の細い上り坂

到着しました。秦野高校!

秦野高校正門

バス通学の場合はバス停が高校正門のすぐ近くにあります。

歩いてみた感想としては、高校近くの坂がきつい!「徒歩25分」なので「バス1択!」と記事にしようと思っていましたが、高校生は普通に歩きで下校していました。少なくとも自転車通学は厳しいと思いました。

「秦野高校前」バス停

高校周辺

高校周辺にはドラッグストアが1件。最低限の買い物はできます。他にはお店らしいものはありません。

高校前にあるドラッグストア
高校前の道路

まとめ 秦野高校はこんな高校!

受験のポイントとしては

  • 他地区でいうところの2番手校に相当する入試レベル
  • 学力検査水準は6割強で低めだが、1次選考比率は学力検査重視

学校の特徴としては

  • 部活動がさかん
  • 学校行事はバリエーション豊富
  • 高校までの通学路が厳しい

といった印象を受けました。

気になったに人はぜひ足を運んでみてください!

created by Rinker
¥1,450 (2025/07/20 17:12:09時点 楽天市場調べ-詳細)