【写真多数】神奈川県立秦野総合高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介

【写真多数】神奈川県立秦野総合高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介
広告

「秦野総合高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」

そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では

  • 秦野総合高校の偏差値や入試制度
  • アクセス、通学路
  • 駅周辺の様子

など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。

学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。

基本情報

住所秦野市南が丘1-4-1
アクセス小田急線「秦野」駅 徒歩25分 または バス5分
JR東海道線「二宮」駅 バス20分
登校時間8:35
内申点目安77/135
学力検査目安178/500 (特色検査なし)
配点比率※1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=5:5
2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=7:3
HPリンクhttps://www.pen-kanagawa.ed.jp/hadanosogo-ih/zennichi/index.html

重点化

  • 内申点の最も良い1科目を2倍して計算

神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』

受験の目安・入試制度

内申の目安は77/135で平均すると約25~26/45です。「オール3」をやや欠くレベルです。学力検査の水準は約180点なので、基本的な問題をしっかりとりきれば届く水準です。選考比率についてはバランス型ですが、重点化によってやや内申を重視している傾向であるように見えます。

秦野総合高校と近い内申水準の公立高校

  • 二宮高校

  現在準備中!

  • 平塚農商高校

  現在準備中!

  • 小田原東高校

  現在準備中!

秦野総合高校と出願基準が近い私立高校

  • 立花学園高校

  現在準備中!

  • 旭丘高校

  現在準備中!

同じ地区の他の高校は「高校を知る 秦野伊勢原地区」をチェック!

部活動・学校行事

ソフトテニス部,バスケットボール部が県レベルで入賞しています。これらの部活は「秦野総合強化部活」に指定されています。

  • ソフトテニス部:R05関東大会 団体2回戦出場(女子)
  • バスケットボール部:R05県大会 ベスト8(女子)
  • バレーボール部:R07関東大会県予選 4位(女子)

主な学校行事は体育祭・文化祭の他、「芸術鑑賞会」や1年生の「宿泊研修」などがあります。

学校見学情報(2025年~2026年の日程です)

  • 学校説明会・施設見学:8月2日(土)・8月16日(土)・10月25日(土)・12月6日(土)・1月10日(土)
  • 部活動体験:8月2日(土)・8月16日(土)
  • 文化祭(清峰祭):10月4日(土)

※事前予約制です。

実際に歩いてみた!

今回は『小田急線 秦野駅』より歩きで秦野総合高校に向かいます。

駅の周辺環境

秦野駅はこんな感じ。ファーストフード店やカフェなどがあって駅舎は便利な感じ。

秦野駅のようす①
秦野駅のようす②

高校がある南口はバス停が広がっています。北口が比較的にぎやかなので、一息つくなら駅内か北口です。

秦野駅南口のようす

バスでの通学は2番乗り場から。「南が丘公園」行きのバスに乗車しましょう。

秦野駅南口のバス乗り場

高校までのアクセス

では出発!南口のバス乗り場向かいの道をまっすぐ進みます。さすがは名水の町、湧水が道のわきを流れます。

バス乗り場向かいの道
道のわきを流れる湧き水

そんな水が流れる道の突き当りを左に。大きな交差点ですが信号はありません。

突き当りにある交差点

その先の大きな交差点をまっすぐ。大きな道路で歩道も広々しています。

大きな交差点

交差点の先には川が流れ、橋がかかっています。

室川

橋の先はしばらく上り坂。トンネルをくぐるまでのぼりが続きます。

橋の先の登坂

上りきった先の交差点をさらにまっすぐ進みます。

「尾尻隧道南」交差点

「秦野総合高校入口」交差点をまっすぐ抜けます。「入口」と名のついた交差点ですが、高校はまだ先です。そして待ち受ける上り坂。

「秦野総合高校入口」交差点
交差点先の登坂

看板の通り高校は丘にあります。結構登るので景色はすごいです。

南が丘
南が丘からの景色

丘を登って最初の交差点近くに秦野総合高校!正門はこの交差点をまっすぐですが…

「秦野総合高校北側」交差点
交差点からの高校の外観

交差点を左に曲がって上り坂を上っていくと…

交差点先の登坂

最寄りのバス停と通用門があります。

「秦野総合高校前」バス停
秦野総合高校通用門

駅からの道のりはかなりハードです。結構な傾斜があるので自転車通学は向かないです。徒歩で帰宅する高校生も見かけたので、通学は徒歩orバスの2択だと思います。

高校の外観

高校の外観はこんな感じ。結構きれいな感じの建物です。訪問時は土曜日でしたが、部活動のにぎやかな声が聞こえてきます。

秦野総合高校外観①
秦野総合高校外観②
秦野総合高校外観③

高校周辺

バス停近くにはテニス場(看板が見づらいですが)があります。緑地の中に2面程のテニスコートがあります。

また逆側には中学校もあります。

高校周辺にはお店はありません。大きな道路に出るにしても先ほどの坂を下ることになるのでかなり利便性は厳しいです。

立野緑地庭球場

まとめ 秦野総合高校はこんな高校!

受験のポイントとしては

  • 2次選考比率や重点化によってやや内申重視傾向
  • 学力検査は基本をしっかりとれば届く水準

学校の特徴としては

  • 強化部活があり、部活動がさかんな印象
  • 外観はきれいな感じ

といった印象を受けました。

気になったに人はぜひ足を運んでみてください!

created by Rinker
¥1,450 (2025/07/20 17:12:09時点 楽天市場調べ-詳細)