「小田原高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
自分に合った高校を探す受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 小田原高校の内申目安や入試制度といった受験情報や基本情報
- 小田原高校の校風(学校行事・部活動など)
- 駅周辺のようすや高校までのアクセス
- 小田原高校の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真たっぷりで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の雰囲気」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
小田原高校の基本情報
住所 | 小田原市城山3-26-1 |
アクセス | JR東海道線「小田原」駅 徒歩15分 |
登校時間 | 8:40 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/odawara-h/zennichi/index.html |
小田原高校の受験目安・入試制度
内申目安 | 127/135 |
学力検査目安 | 401/500 |
特色検査 | 自己表現検査 |
配点比率 | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査):d値(特色検査)=4:6:2 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別):d値(特色検査)=8:2:2 |
重点化 | なし |
神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より
内申点と学力検査の目安・配点比率
自己表現検査を実施するトップレベル校です。そのため、内申目安は127/135で平均すると42~43/45なのでほぼオール5の水準です。
学力検査水準は8割程度で、トップレベル校の水準としては低めであるように感じます。
また、R8年入試より特色検査の比率が「2」に変更になりました。今年の選考基準で一番注目を集めた変更であったように感じます。今までの選考では内申が重要な要素であったように思いますが、学力検査(特に特色検査)の重要度が高まっていくのではないかと考えます。
公立高校入試の合否決定方法についてはこちらの記事!
入試倍率の傾向
アクセスの観点から県西地区は全体として倍率が低いです。その中では倍率は高めですが、他のトップレベル校の水準としては低倍率です。また、今年の選考比率変更により特色検査が重視されるようになります。特色検査が苦手な層が出願を回避し、倍率が下がる要素になるかもしれません。
令和7年入試 | 令和6年入試 | 令和5年入試 |
---|---|---|
1.23倍 | 1.31倍 | 1.20倍 |
神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集共通選抜等合格状況(各学校別の合格の状況等)より過去3年分を引用。合否発表後の確定値で掲載。
小田原高校の関連高校
小田原高校と近い内申水準の公立高校
湘南高校
鎌倉高校
川和高校
現在準備中!
小田原高校と併願受験することが多い私立高校
山手学院高校
現在準備中!
日本大学藤沢高校
現在準備中!
向上高校
同じ地区の他の高校は「高校を知る 県西地区」をチェック!
小田原高校との併願スケジュール例
併願パターン | ~2月9日 | 2月10日 | 2月11日 | 2月12日 | 2月14日 (共通選抜) | 書類選考 その他日程 |
---|---|---|---|---|---|---|
パターンA | 山手学院 (併願A) | 小田原 |
※公立共通選抜が2月14日に実施されるスケジュールで記載しています。
確約性が高い高校をすべり止めに受験する基本パターンです。山手学院は複数コースがありますが、受験時に判定を行い上のコースの入学権利が得られればコース選択が可能です。他には日本大学藤沢との併願が多いです。また立地の面から相洋や向上に出願するケースもあります。
私立併願の考え方についてはこちらの記事!
小田原高校の特徴・校風
進学実績
国公立大学の合格者は70名強います。R7年入試では北海道大学4名,東京学芸大4名,東京科学大5名,横浜国立大9名が目立ちます。私立大学はMARCHレベルがボリュームゾーンです。
部活動・学校行事
茶華道部・放送部が全国大会出場実績があります。運動部は弓道部や陸上部などで県レベル入賞実績があります。
- 茶華道部:R05全国総合文化祭出場
- 放送部:R06全国高校放送コンテスト出場
- 陸上競技部:R06関東大会県予選 フィールド総合6位(女子)
- ソフトテニス部:R06関東大会県予選 団体7位(男子)
- 山岳部:R06関東大会県予選 優秀校(男子)
- 弓道部:R05全国大会出場(女子) R06県大会 団体3位(男子)
- バスケットボール部:R05関東大会県予選 ベスト8(男子)
学校行事は文化祭が6月実施です。また9月の体育祭とは別にスポーツ大会があります。R6年の修学旅行は沖縄でした。
公開行事情報
- 文化祭(小田高祭):6月14日(土)・15日(日)
- 学校説明会:8月2日(土)・10月4日(土)・11月15日(土)
※学校説明会は事前予約制
小田原高校Q&A
小田原高校の先生に少しお話を聞けましたので、まとめておきます。
- Qどんな生徒が多いですか?
- A
おとなしい性格の子が多いです。何事も一生懸命に取り組んでくれます。
- Q文系・理系どちらが多いですか?
- A
半々くらいで、どちらかに偏っているという感じはありません。
E先生SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の1校ではありますが、だからといって理系が多い!ということは無いようです。
いざ小田原高校へ|実際に歩いてみた!
今回は『JR線東海道線 小田原駅』より歩きで小田原高校に向かいます。今回紹介するルートは地図の通りです。
駅の周辺環境
小田原駅のようすはこんな感じ。新幹線の停車駅でもあり、観光色が強い駅です。飲食店もあり結構にぎやかです。




小田原高校がある西口はこんな感じ。バス乗り場・タクシー乗り場が広がっています。駅構内よりはお店は少なく落ち着いています。コンビニもあるので利便性も〇。




高校までのアクセス
では出発!南口にあったビルの隣を通って駅を出発します。


すぐ近くの交差点を左に。高架橋をくぐらず細い道に入ります。




目印もあって分かりやすいです。
(高校の看板もあります。)
そしてその道の先には…


存在感のある坂。結構長いです。道は細いですが車通りは少ないです。
しばらく上っていきようやく一息。と思いきや…


出ました!百段坂!今までの坂より急こう配です。百段坂と名前がついていますが、実際に数えたところ130段ありました。


緩やかな細い上り坂。元気な声が聞こえてくると思ったらテニスコートがあるようです。




そして小田原高校があるのは小田原城の八幡山曲輪です。道理で上り坂が厳しいわけです。
そのまま坂を上っていくと…


到着しました。小田原高校!
かなり上り坂が厳しいので自転車は向かないです。別ルートもありますがどちらにしても歩きの方が良いと感じました。
ただ、「徒歩15分」という案内と比べると距離的にはかなり近いように感じました。


高校のようす
高校の外観はこんな感じ。中庭が2つある校舎。正門近くに体育館もあります。中に入ると弓道場もあり、外には先ほどのテニスコートと施設は充実。






そして山の中なので自然はたっぷり。校舎内にも緑があります。


高校周辺
高校周辺は散策コースになっており、自然をたっぷり味わえます。その分、お店は一切なし。高校周辺の利便性はイマイチです。




そして来た道と逆側の坂を下っていくと相洋高校が見えてきます。ここまで高校同士が近いのも珍しい気がします。


まとめ 小田原高校はこんな高校!
受験のポイントとしては
- 内申目安はほぼオール5に近い水準
- 学力検査目安は約8割
- R8年入試から特色検査の選考比率が「2」に変更
学校の特徴としては
- SSHの1校だが理系が多いわけではない
- 駅からの距離は近いが上り坂が大変
- 校舎近くにはお店は無し。駅近くの利便性は◎
といった印象を受けました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!