「西湘高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
自分に合った高校を探す受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 西湘高校の内申目安や入試制度といった受験情報や基本情報
- 西湘高校の校風(学校行事・部活動など)
- 駅周辺のようすや高校までのアクセス
- 西湘高校の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真たっぷりで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の雰囲気」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
西湘高校の基本情報
住所 | 小田原市酒匂1-3-1 |
アクセス | JR東海道線「鴨宮」駅 徒歩8分 |
登校時間 | 8:40 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/seisho-h/index.html |
西湘高校の受験目安・入試制度
内申目安 | 107/135 |
学力検査目安 | 296/500 |
特色検査 | 実施なし |
配点比率 | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=5:5 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2 |
重点化 | なし |
神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より
内申点と学力検査の目安・配点比率
県西地区では2番手校の位置づけの高校です。内申目安は107/135でオール4をやや欠くレベルで、2番手校としては標準的な水準です。
学力検査目安も約6割で標準的で、選考基準もバランスが取られた比率になっています。
公立高校入試の合否決定方法についてはこちらの記事!
特色検査の出題傾向
特色検査の実施はありません。
入試倍率の傾向
直近3年は倍率に大きな変動はありません。県西地区はもとより倍率が低い高校が多く、1.1倍台が基本となる水準であるように感じます。
倍率の推移は近隣地区で同水準校の秦野(秦野・伊勢原地区)や大磯(平塚地区)と逆の動きをしていることから、これらの学校と受験者の取り合いになっているのではないかと考えられます。
令和7年入試 | 令和6年入試 | 令和5年入試 |
---|---|---|
1.15倍 | 1.16倍 | 1.08倍 |
神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集共通選抜等合格状況(各学校別の合格の状況等)より過去3年分を引用。合否発表後の確定値で掲載。
西湘高校の関連高校
西湘高校と近い内申水準の公立高校
大磯高校
現在準備中!
秦野高校
鶴嶺高校
現在準備中!
西湘高校と併願受験することが多い私立高校
相洋高校
現在準備中!
立花学園高校
現在準備中!
平塚学園高校
現在準備中!
同じ地区の他の高校は「高校を知る 県西地区」をチェック!
西湘高校との併願スケジュール例
併願パターン | ~2月9日 | 2月10日 | 2月11日 | 2月12日 | 2月14日 (共通選抜) | 書類選考 その他日程 |
---|---|---|---|---|---|---|
パターンA | 西湘 | 相洋 (書類選考) | ||||
パターンB | 西湘 | 立花学園 (書類選考) | ||||
パターンC | 旭丘 (一般) | 西湘 |
※公立共通選抜が2月14日に実施されるスケジュールで記載しています。
併願として書類選考や一般併願を活用するスケジュールです。立地の点から相洋,立花学園,平塚学園との併願が多いです。これらの学校は2月10日に一般併願も実施しています。平塚学園はコースによって「一般併願のみ」か「書類選考のみ」の募集となっています。また、書類選考はありませんが、旭丘の一般併願も選択肢の1つです。
私立併願の考え方についてはこちらの記事!
西湘高校の特徴・校風
進学実績
神奈川大学・東海大学・日本大学の進学実績が多いです。主な指定校推薦として青山学院大学,学習院大学などの枠を確保しています。
部活動・学校行事
ソフトテニス部・陸上競技部などが活躍しています。
- ソフトテニス部:R06県大会 団体ベスト8(男子)
- バレーボール部:R05関東大会県予選 ベスト8(男子)
- 陸上競技部:R04関東大会県予選 トラック総合8位(男子)
学校行事は体育祭・文化祭の他に「ブリティッシュヒルズ英語研修」,「プログラミング教育研究発表会」といった勉強系の行事が目を引きます。
公開行事情報
- 学校説明会:7月25日(金)
- 部活動体験:8月20日(水)~22日(金),10月11日(土)
- 文化祭:8月30日(土)
- 公開授業:10月11日(土)
- 個別相談会・施設見学:11月15日(土)
※部活動体験は事前予約が必要
いざ西湘高校へ|実際に歩いてみた!
今回は『JR東海道線 鴨宮駅』より歩きで西湘高校に向かいます。今回紹介するルートは地図の通りです。
駅の周辺環境
鴨宮駅はこんな感じ。小さめの駅舎です。駅前はロータリーが広がっており、お店は少ないですが、コンビニはあるので最低限の利便性はあります。




高校HPのアクセス紹介で記載されている噴水はおそらくこれのことだと思います。水が出ておらず、駅側から見えにくいので注意です。


高校までのアクセス
では出発!
無人販売所の左にある小道を通っていきます。


すぐ近くに駐輪場が。ただ、高校までの距離も「徒歩8分」と比較的近いことから、あまり自転車の出番はないかもしれません。
実際、訪問時は徒歩で帰宅する高校生がほとんどでした。


コンビニがある交差点をまっすぐ。歩道は結構狭いですが、車通りも少ないので割と安全?


その後もひたすらまっすぐ。橋の先は少し上り坂。公園もあります。




その先にはサンドイッチやお菓子を売っている小さなお店。ほっこりする佇まい。
このお店から少し歩くと…


到着しました。西湘高校!
訪問時は文化祭直前だったため装飾がされていました。
距離としては歩きでも全然苦にならないです。


高校のようす
高校の外観はこんな感じ。南国感のある木々が目立ちます。




部活中の高校生が多かったため、写真は撮れませんでしたが、テニスコートやグラウンドがかなり広かった印象です。
高校周辺
高校周辺はほぼ住宅で、お店は少ないです。買い物は駅周辺で済ませておく必要があります。




まとめ 西湘高校はこんな高校!
受験のポイントとしては
- 内申・学力検査水準は地域2番手校として標準的な水準
- 選考比率は内申と学力検査のバランス型
学校の特徴としては
- テニスコートやグラウンドなど、敷地は広め
- 駅からは徒歩で十分通学が可能
- 駅・学校周辺ともにお店などは少な目
といった印象を受けました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!