「横浜桜陽高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 横浜桜陽高校の偏差値や入試制度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 横浜市戸塚区汲沢町973番地 |
アクセス | JR東海道線・横須賀線「戸塚」駅 バス15分 横浜市営地下鉄ブルーライン「立場」駅 バス15分 |
登校時間 | 8:40 |
内申点目安 | 72/135 |
学力検査目安 | 174/500 (特色検査なし) |
配点比率※ | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=5:5 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=6:4 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/y-oyo-h/ |
受験の目安・入試制度
内申の目安はおおよそ24/45なので「オール3」を割り込む水準です。学力検査も4割を切るレベルなので基本をしっかり取れれば届く印象です。2次選考も観点別を重視する比率なので、内申をしっかりとることが大事です。
また選考では重点化もあります。内申が2科目に傾斜がかかるので、ここでも内申重視の傾向が見られます。
横浜桜陽高校と近い内申水準の公立高校
- 保土ヶ谷高校
現在準備中!
- 綾瀬西高校
現在準備中!
- 藤沢工科高校
現在準備中!
横浜桜陽高校と併願することが多い私立高校
- 横浜学園高校
現在準備中!
- 柏木学園高校
現在準備中!
同じ地区の他の高校は「高校を知る 横浜中地区」をチェック!
部活動・学校行事
様々な部活が活躍していますが、書道部の実績が目立ちます。
- 書道部:神奈川県高等学校総合文化祭 高等学校書道展 特選受賞
学校行事は文化祭が盛り上がっているようです。HPに体育祭の記載はありますが特設ページが無く、様子はよくわかりません。
学校見学情報
現時点で2025年の情報は公開されていません。
実際に歩いてみた!
今回は『JR線 戸塚駅』より歩きで横浜桜陽高校に向かいます。
駅の周辺環境
戸塚駅周辺はこんな感じ。やはりターミナル駅ということでにぎやかです。カフェなどの飲食店やカラオケなどもあるので誘惑強めな感じです。




高校までのアクセス
注意
この記事ではバスでのルートを歩いて紹介しますが、かなりの距離があります。歩きでの通学はあまりおすすめできません。ここでは「こんな感じなんだなぁ…」をお楽しみください。バスで通学の場合はバスターミナルから出ているバスを利用しましょう。

では出発!バスターミナル側から1階に降りて通りを進みます。

消防署を右手に道なりにまっすぐ進みます。


さらに進むと八坂神社。交差点をさらにまっすぐ進みます。


その先には八幡宮。神社が目立ちますね。

道中にはコンビニもあります。大坂台交差点をさらに直進。このあたりから登坂が続きます。


「戸塚警察署下」交差点を右に。さらに上ると…


国道1号線に出ます。そのまま「戸塚警察署」交差点をまっすぐ抜けます。
あとはひたすら道なりにまっすぐ進みます。

「横浜桜陽高校前」バス停が最寄りになります。バス停から少し戻って交差点を曲がると…

到着しました。横浜桜陽高校!

かなりの距離がありました。坂も多いので自転車通学も難しいでしょう。通学はバス1拓だと思います。
高校の外観
高校の外観はこんな感じ。
校門がインパクトありますね。建物は少し古めの印象。テニスコートがあります。



高校周辺
高校周辺にはケアプラザや戸塚病院といった施設そして…


畑と空き地が広がっています。お店らしいお店は無いので、買い物は駅周辺で済ませた方がよさそうです。

まとめ 横浜桜陽高校はこんな高校!
受験のポイントとしては
- 内申重視よりの比率・選考基準
- 学力検査は基本をしっかり取れれば届くレベル
学校の特徴としては
- 文化祭に注力
- 施設は少し古め?
といった印象を受けました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!