大学附属高校とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!

大学附属高校とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説! 「高校を選ぶ」

高校選びの1つの選択肢として「大学附属高校」があります。大学への内部進学制度を持ち、独自のカリキュラムや校風を持つのが特徴です。一方で見方によってはデメリットも。この記事では、大学附属高校の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。進路選択の参考にしてください。

附属校とは

大学附属高校とは系列の大学と連携し、内部進学制度を持つ高校のことです。一定の成績や基準を満たすことで、系列大学への進学がほぼ確約される場合があります。一般の私立高校とは異なり、大学との連携を前提とした教育が行われるのが特徴です。

E先生
E先生

中には内部進学の割合が少ない高校もあります。

神奈川県の代表的な附属校

神奈川県内には、以下のような大学附属高校があります。

慶應大学系列

  • 慶應義塾高等学校
  • 慶應義塾湘南藤沢高等部

法政大学系列

  • 法政大学第二高等学校
  • 法政大学国際高等学校

日本大学系列

  • 日本大学高等学校
  • 日本大学藤沢高等学校

他 大学系列

  • 中央大学附属横浜高等学校(中央大学系列)
  • 東海大学相模高等学校(東海大学系列)
  • 麻布大学附属高等学校(麻布大学系列)

など

附属校の特徴

内部進学制度

一定の成績を維持することで、附属大学への進学が可能です。高校ごとに進学基準(評定平均や校内試験など)が設定されています。

独自のカリキュラム

大学との連携により、専門的な授業や研究活動が行われることがあります。

附属校のメリット

大学受験の負担軽減

附属校の一番のメリットは大学受験の心配をする必要が無くなることでしょう。内部進学制度により、一定の成績基準さえ満たせば大学受験のプレッシャーから解放されます。

また、受験勉強に費やす時間を別のことに使えます。部活動や趣味といった高校でしかできないことや、資格取得などの先取りといった時間に充てることができます。早い段階からキャリアプランが立てられるのはメリットといえるでしょう。

大学との連携

大学の施設や教授陣との交流が可能で、早期から専門的な学びが得られます。

附属校のデメリット

進路の固定化

大半の附属高校は内部進学が前提となっています。そのため、他大学への進学を希望する場合は対応が難しいことがあります。系列大学に志望する学部や興味があれば問題ありません。しかし、高校生活の3年間で進路の方向性が変わってくると、内部進学はデメリットになりかねません。

学部選択の制限

高校によっては成績順で学部が決まることがあり、希望の学部に進めない可能性があります。

学習意欲の低下

一定の成績があれば内部進学が確約される「内部進学制度」。裏を返せば「ある程度勉強しておけば受験しなくてもOK」とも取れます。受験がないことで学習意欲が下がってしまうタイプの人には、勉強面でマイナスに働くかもしれません。

附属校に向いている人・向かない人

向いている人

  • 大学受験のストレスを避けたい人
  • 日頃からコツコツ勉強ができる人
  • 部活動や趣味に時間を割きたい人
  • 早期から専門的な学びを希望する人

向かない人

  • 他大学への進学を強く希望する人
  • 受験勉強を通じて学力を高めたい人
  • 学部選択に柔軟性を求める人

まとめ

大学附属高校は、内部進学制度や大学との連携により、独自の教育環境を提供しています。受験の負担を軽減し、自己の興味や関心を深めることができる一方で、進路の柔軟性に制限がある場合もあります。自身の将来設計や学びたい分野を明確にし、最適な進路を選択することが重要です。