【2025年版】神奈川県立麻生高校に行ってみた!受験情報・校風などを紹介

【2025年版】神奈川県立麻生高校に行ってみた!受験情報・校風などを紹介
広告

「麻生高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」

自分に合った高校を探す受験生や保護者の方に向けて、この記事では

  • 麻生高校の内申目安や入試制度といった受験情報や基本情報
  • 麻生高校の校風(学校行事・部活動など)
  • 駅周辺のようすや高校までのアクセス
  • 麻生高校の様子

など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真たっぷりで丁寧に紹介します。

学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の雰囲気」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。

麻生高校の基本情報

住所川崎市麻生区金程3-4-1
アクセス小田急線「新百合ヶ丘」駅 徒歩20分 または バス+徒歩4分
登校時間8:40
HPリンクhttps://www.pen-kanagawa.ed.jp/asao-h/

麻生高校の受験目安・入試制度

内申目安91/135
学力検査目安262/500
特色検査実施なし
配点比率1次選考a値(内申):b値(学力検査)=5:5
2次選考b値(学力検査):c値(観点別)=8:2
重点化1次選考なし
2次選考なし

神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より

内申点と学力検査の目安・配点比率

内申目安は91/135で平均すると約30/45でオール3を少し上回る水準です。川崎地区の中堅校としての位置づけです。

学力検査目安も5割強の水準で、内申目安と比べてやや高めの水準です。

公立高校入試の合否決定方法についてはこちらの記事!

特色検査の出題傾向

特色検査の実施はありません。

入試倍率の傾向

直近3年は低倍率の傾向が続いています。令和7年入試では1名の定員割れが発生しています。

令和7年入試令和6年入試令和5年入試
1.00倍1.06倍1.10倍

神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集共通選抜等合格状況(各学校別の合格の状況等)より過去3年分を引用。合否発表後の確定値で掲載。

麻生高校の関連高校

麻生高校と近い内申水準の公立高校

麻生高校と併願受験することが多い私立高校

同じ地区の他の高校は「高校を知る 川崎地区」をチェック!

麻生高校との併願スケジュール例

出願パターン~2月9日2月10日2月11日2月12日2月14日
(共通選抜)
書類選考
その他日程
パターンA麻生向上
パターンB麻生光明学園相模原
パターンC駒場学園麻生

※公立共通選抜が2月14日に実施されるスケジュールで記載しています。

いずれもすべり止め校を併願するパターンです。併願先として多いのは向上,光明学園相模原,駒場学園,柏木学園です。光明学園相模原は一般併願も実施しています。柏木学園はコースによって「書類選考のみ」,「一般併願のみ」と受験制度が分かれているので受験スケジュールには注意です。

私立併願の考え方についてはこちらの記事!

麻生高校の特徴・校風

部活動・学校行事

チアリーディング部は県上位の常連です。直近3年は県入賞の実績があります。文化系の部活動では文芸部,メディア研究部の活躍が目立ちます。

  • チアリーディング部:R06県予選 6位
  • 文芸部:R06全国高等学校総合文化祭 県代表
  • メディア研究部:第58回神奈川県高校放送アンデパンダン大会 放送劇部門4位

学校行事は体育祭・文化祭の他に各学年5月に校外学習あります。また、クラスマッチが7月に実施され、クラスの団結を強める行事が目立ちます。

公開行事情報(2025年の日程です)

  • 文化祭(鴻志祭):9月6日(土)・7日(日)
  • 学校説明会:10月4日(土)・11月8日(土)・12月13日(土)

いざ麻生高校へ|実際に歩いてみた!

今回は『小田急線 新百合ヶ丘駅』より歩きで麻生高校に向かいます。今回はバスルートの紹介です。

駅の周辺環境

新百合ヶ丘駅のようすはこんな感じ。快速停車駅ということもありにぎやか。

新百合ヶ丘駅構内

南口には広場と商業ビルがいくつか。駅周辺はかなり充実しています。

南口の広場

南口から階段で1フロア降りるとバスロータリーが。バスで麻生高校へ向かう場合は4番乗り場から。

新百合ヶ丘駅バスロータリー
バス乗り場

高校までのアクセス

では出発!バスロータリーを出発し、駅をめぐるように右へ。

麻生警察署を通り、その後はしばしまっすぐ。ゆるやかな上り坂です。

「麻生警察署前」交差点
「金程」交差点

その後少し稲城市に入ります。その先の交差点を右に曲がります。

稲城市の市境

またまた上り坂へ。がっつり住宅街です。

しばらくするとバス停が。しかし最寄りは「麻生高校前」ではなく…

「麻生高校前」バス停

その1つ先の「金程」バス停が最寄りです。バス停の名前で間違えやすいので注意です。

「金程」バス停

バス停の先の交差点を左に。コンビニもあるので高校近くでのお買い物はこちらで。

「金程小学校入口」交差点

またまた上り坂です。この辺りは坂が多いです。

しばらく坂をまっすぐ進み…

交差点先の登坂

金程小学校を左手にさらにまっすぐ。そのまま突き当りまでまっすぐ進むと…

金程小学校

見えてきました!麻生高校。

正門はこの突き当りを左に曲がり、坂を下ったところにあります。

歩きでの距離はそれなりに遠いです。バスでの通学の場合も最寄りのバス停から高校まで少し離れている印象を受けました。

高校のようす

高校のようすはこんな感じ。低層の校舎と広めの広場が迎えます。正門近くには部活動の実績をたたえる横断幕が。

麻生高校正門
部活動の活躍

バス停方面にはクレーコートとグラウンドが広がります。

クレーコート

高校周辺

高校近くには正面に金程小学校。坂を下ったところには小さな公園があります。

金程小学校
高校近くの小さな公園

高校近くは坂道。他には住宅が広がっているのでお店はほぼ無し。コンビニはバス停近くのコンビニくらいでしょうか。高校からは少し遠い位置にあります。

高校周辺の坂①
高校周辺の坂②

まとめ 麻生高校はこんな高校!

受験のポイントとしては

  • 内申目安はオール3+4が3つの水準
  • 学力検査は5割強が目安
  • 川崎地区の中堅校としての位置づけ

学校の特徴としては

  • クラス単位の団結を強化する学校行事が多い
  • チアリーディング部の活躍が目立つ

気になったに人はぜひ足を運んでみてください!

created by Rinker
¥1,450 (2025/10/14 00:35:33時点 楽天市場調べ-詳細)