「麻布大附属高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 麻布大附属高校の偏差値や受験難易度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 相模原市中央区淵野辺1-17-50 |
アクセス | JR横浜線「矢部」駅より徒歩4分 |
登校時間 | 8:40 |
HPリンク | https://www.azabu-univ-high-school.jp/ |
受験の目安・出願基準
入試制度・出願基準はこちら(※2025年募集要項より)
出願締切 | 受験日 | 合格発表 | 出願基準 | |||
S特進 | 特進 | 進学 | ||||
推薦 | 1月18日 | 1月22日 | 1月23日 | 23/25or41/45 | 21/25or38/45 | 19/25or36/45 |
一般(単願) | 実施無し | |||||
一般(併願) | 2月3日 | 2月10日 | 2月11日 | 24/25or42/45 | 22/25or40/45 | 20/25or38/45 |
書類選考 | 2月3日 | ― | 2月10日 | 24/25or42/45 | 22/25or40/45 | 20/25or38/45 |
オープン | 2月3日 | 2月10日 2月11日 | 受験日翌日 | ― | ― | ― |
S特進コース・特進コースの出願基準はほぼ「オール5」より少し低い水準です。進学コースになると推薦入試で「オール4」のレベルです。加えて「英検2級」を持っていれば内申に最大加点がされるため、さらに間口が広がります。併願入試として活用する場合は地域トップレベル校~準トップレベル校向けの高校だと思います。
また附属校であることも特徴として挙げられます。とはいえ外部進学も多く、内部進学は少ない印象です。
設備面
2016年に3号棟が竣工し、一部建物は新しいです。また、アリーナや自習スペース,自販機コーナーなど充実しています。高校HPで詳しく解説されています。
リンクはこちら⇒麻布大附属高等学校HP「学校施設」
部活動・学校行事
情報が更新されていないのか、HP上には直近の実績は公開されていないようです。過去にはサッカー部や陸上競技部,演劇部などが実績を残しています。
- サッカー部:2014年関東大会県予選 優勝
- 陸上競技部:2017年関東大会出場
- 演劇部:2015年関東大会出場
学校行事は体育祭,文化祭といった王道行事から、「クラスマッチ」といった団結力を強化する行事もあります。夏には「夏期集中講座」もあり、行事は幅広いです。
学校見学情報(2025年の日程です)
- 春の学校説明会:2025年4月12日(土)
- オンライン学校説明会(YouTubeによるライブ配信):2025年6月28日(土)
- オープンスクール:2025年8月22日(金)・23日(土)
- 第1回学校説明会:2025年10月18日(土)
- 第2回学校説明会:2025年11月16日(日)
※すべて事前予約制です。参加の場合はHPからの予約が必要です。 また、来校の際には上履きが必要です。
個別進学相談会情報(2025年の日程です)
- 第1回:10月11日(土)
- 第2回:11月1日(土)
- 第3回:11月22日(土)
- 第4回:11月29日(土)
- 第5回:12月6日(土)
※すべて事前予約制です。参加の場合はHPからの予約が必要です。 また、来校の際には上履きが必要です。
実際に歩いてみた!
駅の周辺環境
最寄りであるJR横浜線 矢部駅はこんな感じ。改札が小さめの駅です。

矢部駅の周辺はこんな感じ。まずは南口から。お店は少な目。道幅も少し狭いので注意ですね。



麻布大附属高校がある北口はこんな感じ。駐輪場と大きな公園があります。コンビニも近くにあるので簡単な買い物にも便利。




高校までのアクセス
では矢部駅から出発!先ほど紹介したコンビニの近くから入っていきます。

住宅地の間をそのまままっすぐ。行き当たりを右に。そしてすぐに左折。

広めの公園を右手に道なりに進んで突き当たりを左折すると…

着きました!麻布大附属高校です。

高校の周辺環境
高校周辺には…
麻布大学(敷地広い!)

きれいなマンション。あとは工場が多かった印象です。何かのホールかな?と思ったら工場のような建物でびっくりしました。

まとめ 麻布大附属高校はこんな高校!
受験のポイントとしては
- 公立高校だと地域トップレベルの高校水準。
- 英検2級がある人はだいぶ有利。
学校の環境としては
- 高校の敷地はせまめ。大学が隣接しているので設備面は問題なさそう。
- 周辺の道は少しせまい。
- 周辺には住宅と工場。学業集中の環境。
附属校としての要素はそこまで強くないです。外部進学もしっかり選択肢として考えておきましょう。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!