「秦野曽屋高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 秦野曽屋高校の偏差値や入試制度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 秦野市曽屋3613−1 |
アクセス | 小田急線「秦野」駅 バス6分+徒歩3分 |
登校時間 | 8:40 HR開始 |
内申点目安 | 91/135 |
学力検査目安 | 223/500 (特色検査なし) |
配点比率※ | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=6:4 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hadanosoya-h/ |
神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』
受験の目安・入試制度
内申目安は91/135で、平均すると約30/45。「オール3」+4が3科目の水準です。学力検査の目安は4割強で、内申目安に対してはやや低めの水準です。1次選考の比率が6:4と内申重視型になっている点が、学力検査水準が低い要因かもしれません。その分、内申の重要度が高いです。
秦野曽屋高校と近い内申水準の公立高校
- 伊勢原高校
- 足柄高校
現在準備中!
- 厚木西高校
秦野曽屋高校と出願基準が近い私立高校
- 立花学園高校
現在準備中!
- 相洋高校
現在準備中!
- 向上高校
同じ地区の他の高校は「高校を知る 秦野伊勢原地区」をチェック!
部活動・学校行事
直近では山岳部,卓球部が優秀な実績を残しています。
- 山岳部:R06関東大会県予選 優秀校
- 卓球部:R04県大会 学校対抗ベスト8(女子)
学校行事は体育祭・文化祭以外では「福祉体験学習」「福祉実習」といった福祉関連の行事が目立ちます。
学校見学情報(2025年の日程です)
- 第1回学校説明会:8月9日(土)
- 第2回学校説明会:9月20日(土)
- 第3回学校説明会:10月25日(土)
- 第4回学校説明会:11月22日(土)
- 第5回学校説明会:12月13日(土)
実際に歩いてみた!
今回は『小田急線 秦野駅』より歩きで秦野曽屋高校に向かいます。
駅の周辺環境
秦野駅はこんな感じ。駅舎の中にはファーストフード店や喫茶店があります。


高校がある北口は結構にぎやか。駅周辺の利便性はばっちりだと思います。




バス乗り場もあります。バスで通学する場合は4番乗り場から乗車しましょう。


高校までのアクセス
では出発!バス乗り場の出口にあるスクランブル交差点を左に曲がります。
その後すぐの交差点を右に。水無川を渡る橋を通ります。






橋を渡った先の交差点を直進。交差点の先は上り坂の商店街のような通りになっています。


しばし商店街を直進。交差点もいくつかありますがまっすぐ抜けていきます。
その先は右へのカーブ&下り坂です。


坂を下った先には「末広小学校前」バス停が。秦野曽屋高校の最寄りはこのバス停です。高校まではしばし距離があります。


バス停の先にはまたまた川&橋。その先の交差点を直進します。




少し細めの道ですが結構交通量が多いですね。上り坂になっています。


その後、すぐの分かれ道を右に。看板もあるので安心です。が、急に道が細くなりました。そして上りです。高校周辺は上りが続きます。




上りきった先の交差点を左に曲がると…


到着しました。秦野曽屋高校!
結構な距離がありますが、歩けない距離ではないと思います。バス通学の場合もそこそこ歩くので、アクセスは少し悪いように感じました。


高校の外観
高校の外観はこんな感じ。外観は少し汚く感じました…小高いところにグラウンドが。照明もついています。




高校周辺
高校周辺には少し離れたところにコンビニが。後は道路&住宅のみ。最低限の買い物はできる環境だと思います。




まとめ 秦野曽屋高校はこんな高校!
受験のポイントとしては
- 内申重視の選考比率
- 学力検査の水準はやや低め
学校の特徴としては
- 駅周辺の利便性は〇 高校周辺は△
- 福祉関連の学校行事が多い
- アクセスがいまいちなので余裕を持った通学を
といった印象を受けました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!