「生田高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 生田高校の偏差値や受験難易度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 川崎市多摩区長沢3-17-1 |
アクセス | 小田急線「生田」駅 徒歩25分 または バス10分 小田急線「新百合ヶ丘」駅 バス20分 JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 バス20分 東急田園都市線「宮前平」駅 バス25分 |
登校時間 | 8:40 |
内申点目安 | 110/135 |
学力検査目安 | 343/500 (特色検査なし) |
配点比率※ | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=5:5 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ikuta-h/ |
※『令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より引用
受験の目安
内申の目安は平均しておよそ36~37/45。「オール4」の水準です。地域の2番手校しては標準的な難易度であると思われます。一時期、校舎の建て替えによって人気が上がりました。最近は倍率も落ち着いています。学力検査の目安についてもおおよそ7割。準トップ校しての水準としては一般的であるように感じます。
生田高校と近い内申水準の公立高校
- 市立橘高校(普通科)
現在準備中!
- 麻溝台高校
現在準備中!
- 松陽高校
現在準備中!
生田高校と併願することが多い私立高校
- 麻布大附属高校
- 相模女子大高等部
現在準備中!
- 桐蔭学園高校
現在準備中!
設備面
2020年にグラウンド・テニスコートの工事が完了しているため、これらの施設は新しいです。
部活動・学校行事
ワンダーフォーゲル部、ハンドボール部が強いようです。
- ワンダーフォーゲル部:全国総体 優秀校(男子)
- ハンドボール部:関東大会県予選 6位(男子・女子) なそ
学校行事は体育祭,文化祭の他に「クラスマッチ」と呼ばれるクラス対抗の球技大会があります。春と夏の2回実施され、クラスの団結を高める行事として盛り上がっているようです。
学校見学情報
2025年の予定は発表されていませんが、学校HPにリーフレットが掲載されています。
リンクはこちら:生田高校HP「入学希望者の方へ」
実際に歩いてみた!
今回は『小田急線 生田駅』より歩きで生田高校に向かいます。
駅の周辺環境
小田急線 「生田駅」周辺はこんな感じ。まずは北口のようすから。ファーストフード店やスーパーなどがあります。


道を1本進んだ通りは商店街になっています。大きなお店はありませんがパン屋さんなどがありました。


生田高校がある南口は…
こちらもファーストフード店やコンビニなどがあります。その先にはバスロータリーがあります。



近くには川を流れ少し歩くと明治大学の生田キャンパスがあります。


カラオケなど派手なお店はありませんがコンビニなどは多いです。高校生活に集中しやすい環境と言えます。
高校までのアクセス
注意!
「徒歩25分」の記載の通り、決して歩きで行く距離ではありません。今回は市バスのルートを歩いてみましたので、「バスからはこのような景色が見えるんだなぁ」ということでお楽しみください…
では生田駅南口から出発!先ほどのバスロータリーの先を左折し緩やかな坂を上ります。

しばらくは直進。緩やかな上り坂が続きます。

カーブをしながらひたすらまっすぐまっすぐ。

まだまだまっすぐ。上り坂が続きます。そのまま道なりに進み…

「長沢浄水場西」交差点を右側へ進みます。

その先は今度は緩やかな下り坂。なかなか起伏が激しい場所です…

大きな交差点(「東長沢」)を右に。

「生田高校入口」交差点を左に曲がると

到着しました…生田高校。

確実に歩きで行く高校ではありません。起伏が激しいルートのため、駅からの自転車通学も大変です。駅からの通学はバス一択ではないでしょうか。
高校の外観
生田高校の外観はこんな感じ。
綺麗な5階建ての建物が続いています。
プール(設備は古め?)やテニスコート、ハンドボールコートもあります。



高校周辺
生田高校の周辺には、交差点近くにあるローソンさん。
それ以外には点々とお店が。
高校の裏手は山になっています。
高校生が立ち寄る場所は少ないように思いました。



また少し歩くと百合丘高校もあります。公立高校でこんなに近いのは珍しい?
※生田高校も百合丘高校同様、「小田急線 百合ヶ丘駅」からバスでアクセスできます。こちらも(無謀にも)百合ヶ丘~百合丘高校まで歩きました。ルートが気になる方はこちらを見てください。
まとめ 生田高校はこんな高校!
受験の難易度としては
- 地域準トップレベルの水準。「オール4」が目安。
- 学力検査も7割程度が目安。
高校の周辺環境としては
- 駅や高校周辺にコンビニがある。
- 校舎は結構きれい。
- 遊びに行けるところは少なめ。
設備や環境などは高校生活を専念するために整っているように感じました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!