高校入試を控える中学生や保護者の皆さんにとって、展示会は志望校選びの重要な情報源です。
この記事では、
- 展示会の効果的な活用法
- 主要な高校展示会の日程や特徴
について詳しく解説します。展示会を最大限に活用して、志望校選びを成功させましょう。
展示会とは何か?
県内の公立・私立高校が1つの会場に集まり、学校の魅力や特色を紹介するイベントです。各校のブースでは、パンフレットの配布や教員との個別相談が行われます。高校の基本情報だけでなく、学校の雰囲気や教育方針を直接知ることができます。
展示会のメリットとは?
学校の雰囲気を直接感じられる
展示会には入試広報の先生だけでなく、在校生が参加するものもあります。詳しい高校の情報以外にも、実際に高校に通っている人のリアルな情報が手に入ります。
最新の入試情報を入手できる
私立高校は入試制度や募集要項の変更があることも。入試の最新情報や疑問点・相談を直接行うことができます。
複数校を比較検討できる
一度に多くの学校の情報を得られるため、効率的に比較検討が可能です。志望校選びの最初の段階で「そもそもどんな高校があるの?」という状態であれば、多くの高校が集まる場は高校を知る良い機会になります。
神奈川県内の主要展示会一覧
神奈川県の高校が参加する主な高校展示会はこんな感じです。
日程 | イベント名 | 会場 | 主催 |
5月18日(日)~ | みらい子ども進学フェア | 会場ごとに設定 | 未来教育総合研究所 |
6月7日(土) | 全公立展 | パシフィコ横浜 | 神奈川県教育委員会 |
※開催不明 | 神奈川私学(高校)展 | パシフィコ横浜 | 神奈川県私立中学高等学校協会 |
8月1日(金)~15日(金) | 公私合同説明・相談会 | 地区ごとに設定 | 神奈川県教育委員会 |
みらい子ども進学フェア
私立中学校・高校の展示会です。首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉中心)の高校が出展します。複数会場での実施が予定されています。事前予約制で定員も設けられています。
2025年の開催日時と会場(抜粋)
日程 | 開催場所 | |
横浜会場(B会場・高校受験のみ) | 5月18日(日) | 新都市ホール |
川崎会場 | 5月24日(土) 10:00~16:00 | 川崎フロンティアビル |
明大前会場 | 5月31日(土) 10:00~15:00 | 日本女子体育大学附属二階堂高等学校 |
品川会場 | 6月22日(日) | 品川インターシティホール |
HPはこちら⇒みらい子ども進学フェア2025
全公立展
神奈川県教育委員会が主催する公立高校が集まる展示会です。高校の先生だけでなく、現役の高校生も参加し、学校行事・部活の説明などリアルな声が聞けるイベントです。事前予約制で1日のみの開催です。
HPリンクはこちら
神奈川県HP「全公立展」
神奈川新聞社「全公立展」
神奈川私学(高校)展
※5月17日現在、2025年の開催情報は公開されていません。2024年は7月15日に開催されました。
神奈川県の私立高校が出展する展示会です。学校紹介や制服展示だけでなく、学費支援制度の説明ブースや講演会も実施されるイベントです。
120分の時間帯制になっています。参加には事前申し込みが必要です。
HPはこちら⇒神奈川県私立中学高等学校案内「第25回神奈川私学(高校)展」
公私合同説明・相談会
神奈川県教育委員会主催の展示会です。全公立展と異なり、地区ごとに公立・私立問わず出展します。事前申し込み制ですが、複数地区の申し込み・参加が可能です。
2025年の開催日時と会場
地区 | 日程 | 開催場所 |
横浜北 | 8月2日(土) | 県立神奈川総合高校 |
横浜中 | 8月15日(金) | 鎌倉女子大学 大船キャンパス |
横浜南 | 8月5日(火) | 関東学院大学 横浜・関内キャンパス |
川崎 | 8月1日(金) | 法政大学第二中学・高校 |
横須賀三浦 | 8月6日(水) | 市立横須賀総合高校 |
鎌倉湘南 | 8月8日(金) | 日本大学 生物資源科学部 |
秦野伊勢原 | 8月6日(水) | 産業能率大学 湘南キャンパス |
県西 | 8月9日(土) | 国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 |
県央東 | 8月7日(木) | 綾瀬市オーエンス文化会館 |
県央西 | 8月4日(月) | 神奈川工科大学 |
相模原 | 8月8日(金) | 県立神奈川総合産業高校 |
HPはこちら⇒神奈川県HP「公私合同説明・相談会」
展示会に参加すべき時期と学年別の目的
中学1年生の目的
大半の人がそもそもどんな高校があるのかわからない状態だと思います。まずは「高校でこんな生活を送りたい!」「近い高校がいい!」といった自分なりの「高校選びの軸」を考えてみましょう。その後簡単に高校をネットで調べて、その高校が出展している説明会に参加してみるのが良いでしょう。

軸は後から変わってもOK!
「何となくいいな…」という高校がいくつか見つけられるのが目的です。
中学2年生の目的
ある程度自分が目指す高校の候補が挙がってくる時期だと思います。この段階で「志望順位」をつけておくと良いでしょう。「第一志望は?」「もし成績が上がったら?下がったら?」という観点を含めて考えておくと、志望校の最終判断に役立ちます。

今の成績に縛られる必要はありません。
「成績が上がれば行きたい高校に行ける!」というのであれば、その成績を目指していきましょう。
志望校を下げるのはいつでもできます。
中学3年生の目的
志望校の最終判断の時期です。志望校の最新情報を確認しましょう。その上で「合格の見込みがあるか」を中心に出願スケジュールを考えていきましょう。併願など出願基準がある制度の場合は、基準の確認もしっかりと。
展示会についての注意点
事前予約をする
多くの展示会は予約制です。時期が近づいてきたら展示会HPを確認し、早めに予約を済ませましょう。

定員数を設けている展示会もあるので、早めに行動しよう!
下調べをしっかりと
どの高校を見に行くのかといった下準備をしておきましょう。事前に参加校やブースの配置を確認し、効率的に回れるよう計画を立てましょう。
質問内容を整理しておく
聞きたいことを事前にリストアップしておくと、当日スムーズに情報収集できます。
まとめ
高校選びの際は実際に高校に足を運ぶのが理想です。しかし複数の高校を実際に見学するのはかなりの負担です。高校が絞り込めていない段階では、高校展示会は情報収集の方法として有効です。展示会を最大限に活用してみてください。