「元石川高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 元石川高校の偏差値や入試制度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 横浜市青葉区元石川町4116 |
アクセス | 東急田園都市線「たまプラーザ」駅 徒歩20分 またはバス10分 横浜市営地下鉄ブルーライン・東急田園都市線「あざみ野」駅 徒歩25分 または バス15分 小田急線「新百合ヶ丘」駅 バス25分+徒歩12分 |
登校時間 | 8:35 HR開始 |
内申点目安 | 103/135 |
学力検査目安 | 320/500 (特色検査なし) |
配点比率※ | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=5:5 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/motoishikawa-h/ |
神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より
受験の目安・入試制度
内申の目安は103/135で「オール4」を少し欠くレベルです。学校数が多い横浜北地区の中では中堅校としての位置づけです。中堅校の水準としては少し高めです。学力検査の目安は65%弱で内申目安に対して高めの数値です。
元石川高校と近い内申水準の公立高校
- 市立高津高校
- 住吉高校
- 港北高校
現在準備中!
元石川高校と併願することが多い私立高校
- 駒澤大学高校
現在準備中!
- 麻布大学附属高校
- 横浜翠陵高校
現在準備中!
同じ地区の他の高校は「高校を知る 横浜北地区」をチェック!
部活動・学校行事
直近ではバトミントン部が県内で入賞しています。
- バトミントン部:R05関東大会県予選 団体ベスト8(女子)
学校行事は体育祭・文化祭の王道イベントがあります。体育祭は「抽選会」が年間行事にあるほどなので力を入れている様子です。他には「地域貢献」「地域清掃」などといった地域貢献の行事があります。
学校見学情報(2025年の日程です)
- 校舎見学会:6月16日(月)~20日(金)・夏期休業中の一部日程・11月4日(火)~7日(金)
- 部活動見学Days:8月18日(月)・19日(火)
- MOS元石川オープンスクール:9月29日(月)~10月23日(金)
- 学校説明会:8月6日(水)・11月1日(土)・11月22日(土)
※オープンスクール以外は事前予約制です。
実際に歩いてみた!
今回は『東急田園都市線 たまプラーザ駅』より歩きで元石川高校に向かいます。
駅の周辺環境
東急田園都市線 たまプラーザ駅はこんな感じ。
コンビニに加え駅ビルにはお店がたくさん。利便性はかなり高い駅です。その分、誘惑多めです。






バス通学の場合は改札階の1フロア下にバス乗り場があります。エスカレーターで降りましょう。


元石川高校へのバスは5番乗り場から出ています。先ほどのエスカレーターからは比較的近いです。


高校までのアクセス
では出発!北口の奥にある東急百貨店さんの手前を左に曲がります。




道なりに進んで行くとカーブ&上り坂です。しばらくは道なりに上っていきます。


「たまプラーザ駅入口」交差点をまっすぐ。その先はさらに上り&カーブ。




上り坂を上りきったところにある「山内中学校北側」交差点を左に。


今度は下り坂です。結構長いですね…結構な起伏です。




坂を下りきったところにある「平崎橋」交差点をまっすぐ。大きな通りを横切ります。


ここまで来ると駅前のにぎやかさはほとんどなくなります。
「満願寺」交差点を右に曲がり住宅が並ぶ道に入ります。




セブンイレブンさんがある大きなカーブを曲がると…


またまた上り坂。この坂も結構長いです。


上りきった先に高校最寄りのバス停(「元石川高校」バス停)が。この先を少し進むと…


到着しました。元石川高校!
徒歩20分との表記でしたが、距離的にはその通りかもしれません。しかしかなりの勾配もあり、実際には30分くらいかかりました。自転車通学も辛そうです。


高校の外観
元石川高校の外観はこんな感じ。緑豊かな敷地。校舎や設備は少し古さを感じます。
クレーのテニスコートがかなりのスペースです。






高校周辺
高校の向かいには大きな公園が。高校周辺の通りはほとんど建物も見当たらず、利便性は厳しいです。




まとめ 元石川高校はこんな高校!
受験のポイントとしては
- 内申の目安は「オール4」を少し欠くレベル
- 学力検査の目安は65%弱で少し高め
学校の特徴としては
- アクセスはイマイチ バス通学推奨
- 駅周辺はとても賑やかで利便性◎
- 設備は少し古い?
といった印象を受けました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!