【写真多数】神奈川県立相模原高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介

【写真多数】神奈川県立相模原高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介 「高校を知る」

「相模原高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」

そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では

  • 相模原高校の偏差値や受験難易度
  • アクセス、通学路
  • 駅周辺の様子

など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。

学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。

基本情報

住所神奈川県相模原市中央区横山1-7-20
アクセスJR横浜線「相模原駅」より徒歩約20分、またはバス利用可
JR相模線「上溝駅」より徒歩約15分、またはバス利用可
小田急線「相模大野駅」よりバス(横山小学校前下車 徒歩5分)
登校時間8:40
内申点目安120/135
学力検査目安394/500 (特色検査あり)
配点比率※1次選考 a値(内申):b値(学力検査):d値(特色検査)=5:5:1
2次選考 b値(学力検査):c値(観点別):d値(特色検査)=8:2:2
HPリンクhttps://www.pen-kanagawa.ed.jp/sagamihara-h/index.html

※『令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より引用

受験の目安

合格者平均の内申が120/135なので、平均して40/45。「オール4」+「5の科目が4つ」という水準です。地域トップレベルの学校で、特色検査も実施されます。合格者平均点は400点近くとトップクラスですが、特色検査を実施する高校の中では低めの水準です。

部活動・学校行事

  • ダンス部:​関東・甲信越大会で優勝し、8年連続で全国大会に進出しています。
  • 吹奏楽部:​地域のイベントやコンクールに積極的に参加しています。
  • 書道部:​作品展示などで活躍しています。

学校行事は1年生はKSC(県相スタートキャンプ)があります。野外炊飯やレクが中心です。他にも体育祭,文化祭,球技大会などがあります。

学校見学情報

  • 学校説明会:7月~11月に複数回開催
  • 文化祭(相翼祭):毎年9月ごろ

実際に歩いてみた!

今回はJR横浜線『相模原駅』より歩きで相模原高校に向かいます。

駅の周辺環境

JR相模原駅周辺はこんな感じ。まずは北口から。大きな駐輪場と平原が広がっています。

相模原駅北口①
相模原駅北口②
相模原駅北口③

続いて高校がある南口へ。こちらはかなり賑やか。カラオケとかもあるのでここで青春するんだろうなぁ(しみじみ)。大通りもあってかなり整備されている印象です。さすがは政令指定都市の名を冠する駅ですね。

相模原駅南口①
相模原駅南口②
相模原駅南口③

高校までのアクセス

今回はJR相模原駅から出発!南口から向かいます。大きなオブジェが目印。

オブジェがある南口

さがみ夢大通りをまっすぐ歩きます。

さがみ夢大通り

道中は歩道橋が多かったです。大通りを横切ります。

道中の歩道橋より

さらにまっすぐ行って。ノジマさんをそのまま直進。

ノジマ相模原本店

「横山団地入口」交差点を左折。

横山団地入口交差点

そのまままっすぐ進むと…喫茶店が見えてきます。さらに進むと…

むさし野珈琲

着きました!相模原高校。

相模原高校

体感、かなり遠く感じました。高校に向かっている生徒を見かけましたが、自転車を使っていました。JR相模原駅から向かう場合は自転車orバス推奨です。

高校の外観

高校の外観はこんな感じ。

相模原高校正門

外にある設備はテニスコート・グラウンド・野球グラウンド。少し設備が古め?でしょうか。野球グラウンドにはナイター用照明がついています。

テニスコート
グラウンド

高校周辺

高校周辺は先ほどのむさしの森コーヒーさんの向かいにセブンイレブンさんがあります。
あとは住宅街が広がっています。程よく便利、程よく静かな印象でした。

近くのコンビニ

まとめ 相模原高校はこんな高校!

受験の難易度としては

  • オール4を大きく超える内申が必要・
  • 学力検査は8割弱は必要。特色検査も実施。
  • 特色検査実施校の中ではレベルは低め

です。かなり高偏差値を求められます。

気になったに人はぜひ足を運んでみてください!