【写真多数】神奈川県立新城高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介

【写真多数】神奈川県立新城高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介
広告

「新城高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では

  • 新城高校の偏差値や受験難易度
  • アクセス、通学路
  • 駅周辺の様子

など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。

新城高校の基本情報

住所川崎市中原区下新城1丁目14番地1号
アクセスJR南武線「武蔵新城」駅から徒歩12分
JR南武線「武蔵中原」駅から徒歩12分
登校時間8:35
HPリンクhttps://www.pen-kanagawa.ed.jp/shinjo-h/

新城高校の受験目安・入試情報

内申点目安119/135
学力検査目安375/500
特色検査実施なし
配点比率1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=5:5
2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2
重点化なし

神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より

内申点と学力検査の目安・配点比率

内申の目安は平均して40/45。特色検査が無い高校としてはトップクラスの水準です。学力検査は75%と地域準トップクラスのレベルとしては少し高い水準であると思います。

公立高校入試の合否決定方法についてはこちらの記事!

特色検査の出題傾向

特色検査の実施はありません。

入試倍率の傾向

新城高校で気になる点としては令和7年入試で競争倍率が跳ね上がった点です。志願変更前の倍率は2.05倍であり、公立高校では横浜翠嵐に次ぎ2番目の高倍率になりました。最終的な倍率は1.79倍まで落ち着きましたが、この点が次の入試にどう影響するかが気になるとこです。

また、令和5年入試は今回ほどではないにしても県内トップ10の倍率となりました。隔年ではありますが、近年の人気は高いです。

令和7年入試令和6年入試令和5年入試
1.79倍1.38倍1.54倍

神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集共通選抜等合格状況(各学校別の合格の状況等)より過去3年分を引用。合否発表後の確定値で掲載。

新城高校の関連高校

新城高校と近い内申水準の公立高校

新城高校と併願受験することが多い私立高校

同じ地区の他の高校は「高校を知る 川崎地区」をチェック!

新城高校との併願スケジュール例

併願パターン~2月9日2月10日2月11日2月12日2月14日
(共通選抜)
書類選考
その他日程
パターンA
(新城+併願校)
新城桐蔭学園
(書類選考)
パターンB
(ステップアップ型)
桐蔭学園
(一般A方式)
新城桐蔭学園
(書類選考)
パターンC
(チャレンジ型)
朋優学院
(一般)
青稜
(一般)
新城桐蔭学園
(書類選考)

※公立共通選抜が2月14日に実施されるスケジュールで記載しています。

パターンAは一般的な「公立+すべり止め」のパターンです。新城高校の内申水準であれば、出願基準を満たす併願校は多いです。併願校として受験することが多いのは、桐蔭学園麻布大学附属,日本大学,鶴見大学附属が多い印象です。書類選考以外では駒澤大学の併願優遇を活用するケースもあります。

パターンBは併願校で一番上のコースの出願基準を満たさなかった場合のパターンです。同じ高校の一般試験を受験し、上のコースでの合格を目指すケースです。上記高校以外では桜美林でこのような受験がありました。

パターンCはパターンB以外で一般受験を実施するチャレンジ校への挑戦をするパターンです。併願入試を実施していない高校に挑戦するケースが多いです。一般受験であれば併願の制約はないので複数の私立高校を受験することもできますが、高校ごとの対策が必要なため負担も大きい点は注意です。

私立併願の考え方についてはこちらの記事!

新城高校の特徴・校風

設備面

  • 2015年:新校舎(本館棟)完成
  • 2019年:グラウンド整備工事完成
  • 2022年:体育館改修工事完成

かなり設備更新が行われています。

部活動・学校行事

高校HPでは部活動についてそこまで大きく取り上げていない印象です。

  • 陸上部:総体県大会 個人準決勝進出
  • ソフトテニス部:ダンロップカップ男子経験者の部 優勝​

学校行事は王道の体育祭,文化祭の他に校外授業が学年ごとに実施されています。

公開行事情報(2025年の日程です。)

  • 部活動体験・見学会:8月5日(火)・6日(水)
  • 学校施設見学会:8月5日(火)・6日(水)
    ※いずれも事前予約制です。また、対象は中学3年生とその保護者の方です。
  • 文化祭(城高祭):9月27日(土)
    ※9月26日(金)は一般公開がありません。

新城高校Q&A

新城高校の先生・在籍生にお話を聞けましたので、まとめておきます。

Q
どんな生徒が多い?
A

校訓は「清楚質実 清らかで飾らずまじめ」。部活も勉強も頑張りたいという生徒が多いです。どちらかというと文系タイプの生徒が多いです。

Q
最寄駅からの通学手段は?
A

自転車通学の人が多いです。ただし、自転車通学が認められるのは、高校から一定区間から通学する場合のみです。

Q
学習体制やサポートは?
A

夏休みの講習があります。休み中の最初の方に1週間・後半に1週間設けられており、生徒の希望制での参加です。要望が多い教科が実施され、数学・物理の要望が多いです。

Q
学校行事は盛り上がる?
A

生徒主体で進める行事が多く、盛り上がっていると思います。一番盛り上がる行事は文化祭です。

Q
大学進学の実績や進路指導は?
A

GMARCHレベルの志望志向が強いです。指定校の活用度合いは約1割程度で、志望する学部があれば活用するような指導をしています。しかし、積極的に活用するような指導はしていません。

いざ新城高校へ|実際に歩いてみた!

今回は『JR南部線 武蔵新城駅』より歩きで新城高校に向かいます。今回紹介するルートは地図の通りです。

駅の周辺環境

武蔵新城駅周辺はこんな感じ。まずは北口から。大通りに面していて整った感じ。

武蔵新城駅北口①
武蔵新城駅北口②

道を1本入ると、下町の商店街!という雰囲気の街並み。あまり高校生がいくようなお店は見当たりませんでした。

武蔵新城駅北口③

続いて新城高校がある南口は…

バスロータリーとコンビニ,カフェもあります。かといって繁華街という感じでもないので、通学面は安心でしょうか。通学時に簡単に買い物をする、帰りに友達とホッと一息といった場面がイメージできます。

武蔵新城駅南口①
武蔵新城駅南口②
武蔵新城駅南口③

高校までのアクセス

では武蔵新城駅南口より出発!南武線沿いを川崎方面へ。

武蔵新城駅南口④

商店街を右手にまっすぐ。
※あまり高校生向けのお店はありません。地元の方が普段使いするお店が多かった印象です。

南口にある商店街

大きな駐輪場がありました。遠くから通う場合はここに自転車を預けて自転車通学もアリですね。
さらにここから直進です。

駅近くの駐輪場

突き当りを右に。南武線の車両基地?が見えます。近くにお寺があって線香のにおいがふわっとしました。そのまままっすぐ進んでいくと…

突き当たりの交差点①
突き当たりの交差点②

到着しました。新城高校!(めちゃくちゃ逆光で写真撮りにくかった…)
平坦な道でしたが、「徒歩12分」という情報よりは体感遠いように感じました。それでも徒歩通学している高校生は多く見かけました。若いってすごいなぁ…と思いました(もう年ですねぇ)。

新城高校 正門

高校の外観

あまり外からの写真は撮れませんでしたが簡単に紹介。第一印象は…「看板きれい!」でした。

新城高校 外観①

広めのグラウンド。低めの階層の建物が広めの敷地に広がっているような感じでした。見た感じそこまで建物の古さは感じませんでした。

新城高校 グラウンド

高校周辺

高校の周辺には新城小学校(小学校にしてはきれいすぎない?)。大通りに面しています。車での来店を想定しているお店が多かったように感じました。

新城小学校
新城高校周辺①
新城高校周辺②

まとめ|新城高校はこんな高校!

受験の難易度としては

  • 内申は特色検査を実施する高校にかなり近い水準
  • 学力検査も地域準トップクラスにしては高め
  • 高倍率になった影響が次の入試でどう出るかは未知数

また周辺環境は

  • 結構静かな環境
  • 少し駅からの遠さは感じる
  • 武蔵新城駅前はある程度のものがそろっている

というような感じです。気になる点としてはやはり競争倍率です。これによって合格の目安が変わることは考えられます。最新情報には注目したいですね。

気になったに人はぜひ足を運んでみてください!

created by Rinker
¥1,450 (2025/10/14 00:35:33時点 楽天市場調べ-詳細)