高校選びの際に部活動を意識する人は多いと思います。
と部活に対する思いはさまざまあると思います。
この記事では
- 部活強豪校の特徴
- 部活の強豪校のメリット・デメリット
について解説していきます。自分は強豪校の方が良いのか、合わないのかの参考にしていただければと思います。
具体的な強豪校については別の記事をご覧ください(現在作成中です)。
部活の強豪校の特徴
強豪校は県内の大会だけでなく、全国大会・関東大会といった規模の大会でも常連になっています。部活が強い高校の特徴はどういったところにあるのでしょうか。
スポーツ関係の学科・スポーツ推薦がある
強豪校の特徴の筆頭だと思います。スポーツ系学科やスポーツ推薦がある高校では、選考の段階でかなりの実績が要求されます。また、選考の際にも実技試験を導入している高校がほとんどです。実力がある子が集まっていることが強さの要因の1つでしょう。

スポーツ推薦を実施している学校=すべての部活が強い! ではない点は注意です。
スポーツによって推薦制度が無いことものもあり、部活間でも温度差があるようです。
設備や指導者の充実
過去に実績を積んできた子が集まる高校には、それに応じた高校の設備や経験豊かな指導者が配置されている傾向があります。高校を選ぶ側からすると、「どういった設備があるのか」「どういった指導者がいるのか」は注目点の1つであると思います。
私立高校が多い
スポーツ推薦を実施する強豪校には設備や指導者といった魅力が必要です。そうなってくると、設備投資が活発な私立高校が優位になります。事実、運動部を中心に強豪校は私立高校が多いです。
マイナースポーツで活躍する高校も
スポーツ推薦などを実施していない高校でも、競技人口が少ないスポーツで実績を残している高校もあります。珍しいスポーツは部活動として活動している高校は少ないのは難点ですが、実績を残しやすいかもしれません。
部活強豪校を選ぶメリット・デメリット
部活で実績を残す強豪校ですが、メリットだけでなくデメリットも挙げられます。部活をどのような観点で選ぶかによっては「強豪校を避ける」というのも選択肢です。
部活動強豪校のメリット
切磋琢磨できるライバルの存在
強豪校には過去に実績を出してきた子が集まります。その中でさらにレギュラー争奪の競争環境があるため、切磋琢磨する環境としてはかなりのレベルになるでしょう。競争環境に身を置いて、スポーツの実力を磨きたい人にはメリットとして挙げれらます。
設備面・指導者などの部活動環境
充実した設備,経験豊かな指導者といった部活動の環境面も強みとして挙げられます。公立中学校では特に「経験を積んだ先生が顧問にならない」ケースも多くあります。しっかりした指導でレベルアップを考えている場合は強豪校を目指すのも選択肢です。
部活動強豪校のデメリット
部活中心の生活になりやすい
実績を残すために部活に注力している傾向が強い反面、勉強とのバランスが取りづらい点はデメリットとして挙げられます。中学校の延長線上として高校で部活を続ける際、その部活が強豪であった場合は「部活」と「勉強」どちらを優先するかを考える必要が出てくると思います。
レギュラー争いが厳しい
強い部活動には強い生徒が集まっています。特にスポーツ推薦を実施している高校・部活についてはその傾向が強いです。その中に一般受験で入学した人が部活に入ると、なかなか活躍の機会が巡ってこないというのは十分考えられます。

実際にスポーツ系の学科がある高校の先生にお話を聞きましたが、強い部活の中ではどうしても実技試験を突破した生徒が目立ってしまうそうです。
高校から新しい部活を気軽に始めたい人や、実際に試合に出場したい人にとっては厳しい競争環境はデメリットになります。
まとめ|どういった人に部活強豪校は向いてる?
さて、部活強豪校について特徴やメリット・デメリットを解説してきました。まとめると…
部活強豪校に向いている人
部活強豪校に合わない人
といった感じでしょうか。
部活動は高校生活を彩る要素の1つです。勉強だけでなく部活も充実させたい!という人も多いでしょう。そんな素敵な高校生活を送るためにも、
といった観点の確認をしておきましょう。高校によっては部活動の見学会を実施しているケースもあります。志望校選びに部活を重視する場合は一度参加してみると良いでしょう。