神奈川県の高校生向け補助金ガイド|就学支援金・奨学金・私立支援を網羅

神奈川県の高校生向け補助金ガイド|就学支援金・奨学金・私立支援を網羅 「高校を選ぶ」

神奈川県では高校生の学費負担を軽減するために、さまざまな補助金制度があります。​家庭の経済状況や在学する学校の種類によって受けられる制度が変わります。

この記事では、

  • 補助金を受け取れるのはどんな人?
  • どれくらい補助金が受けられるの?
  • どうやって申請するの?

といった疑問に解決します。

​​教育費の負担を少しでも軽減したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。​

神奈川県の高校生が受けられる補助金一覧

補助金名高等学校等就学支援金学費補助金神奈川県高校生等
奨学給付金
私立学校生徒
学費緊急支援補助金
対象者世帯年収約910万円未満私立高校在学の生徒住民税非課税世帯または生活保護世帯家計急変世帯
年間支給額の目安公立:最大約11.88万円    
私立:最大約39.6万円
授業料:最大46.8万円     
入学金:最大21.1万円
約3~13万円学校が授業料を軽減した額を補助
対象校公立・私立私立公立・私立私立

それぞれ詳しく見ていきましょう。

高等学校等就学支援金

国が実施する制度で、授業料の一部または全額を支援するものです。​公立・私立を問わず、一定の所得要件を満たす世帯が対象となります。

申請の手続きを行うことで就学支援金を受給することができます。公立高校の場合は学校が国から就学支援金を受領し授業料に充てます。そのため生徒は授業料を納める必要がなくなります。

E先生
E先生

実際に就学支援金が手元に支給される制度ではありません。

私立の補助についてはこんな感じです。

年収の目安所得区分  
令和7年度の「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額」
授業料補助 (年額)
生活保護 (令和7年1月1日時点で生活保護) 396,000円
(通信制297,000円)  
~590万円未満 154,500円未満
~910万円未満 304,200円未満 118,800円

※年収は目安です。

参考ページ
神奈川県HP「高等学校等就学支援金制度(公立)」(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/en7/cnt/f533737/index.html)

神奈川県HP「高等学校等就学支援金制度(私立高等学校等)」(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3e/jyosei/gakuhisien/shugakushien.html)

学費補助金

神奈川県独自の制度で、私立高校等に在学する方が対象です。経済的負担を軽減するために入学金・授業料を補助します。​

E先生
E先生

神奈川県外の私立に入学する場合は適用されないので注意!

高等学校等就学支援金との併用もできます。

年収の目安所得区分  授業料補助 (年額)入学金補助
(入学年度の1回のみ)
生活保護~ 住民税非課税 令和7年1月1日時点で生活保護または県民税町村民税の所得割額が0円(非課税) 72,000円
(通信制171,000円)
 211,000円
270万円~ 590万円未満 154,500円未満 100,000円
590万円~ 750万円未満 227,100円未満 349,200円
750万円~ 800万円未満 251,100円未満 74,400円
多子世帯:349,200円
 対象外  
800万円~ 910万円未満 304,200円未満 対象外
多子世帯:349,200円

※多子世帯:23歳未満の扶養しているこども(令和7年度の条件:生年月日が平成14年4月2日以降)が3人以上いる世帯
※年収は目安です。

参考ページ
神奈川県HP「学費補助金について」(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3e/jyosei/gakuhisien/gakuhihojyo.html)

神奈川県高校生等奨学給付金

授業料以外の教育費(教科書代、修学旅行費など)を支援するもので、返済不要の給付金です。対象となるのは次の①~③すべてに該当する世帯です。

  • 保護者等が神奈川県に在住
  • 生徒等が令和7年7月1日現在、私立高等学校等(特別支援学校は除く)に在学
  • 「生活保護(生業扶助)を受けている世帯」または「保護者等全員の令和7年度の県民税・市町村民税所得割額の合計額が0円(非課税)の世帯」
E先生
E先生

こちらは神奈川県外の私立に入学する場合も活用できます。

所得区分支給単価
 令和7年7月1日時点で生活保護の生業扶助を受けている 52,600円
 令和7年度の県民税・市民税所得割額が0円(非課税) 全日制・定時制の学校 152,000円
 通信制・専門科の学校 52,100円

参考ページ
神奈川県HP「神奈川県高校生等奨学給付金(私立高等学校等)について」(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3e/jyosei/gakuhisien/kinnkyuushien.html)

公立の場合はこちら

神奈川県HP「神奈川県高校生等奨学給付金(国公立高等学校等)」(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/en7/cnt/f531013/)

私立学校生徒学費緊急支援補助金

家計が急変した際に学校が授業料を軽減した場合、その軽減分を神奈川県が補助するものです。

  • 対象者:神奈川県内の私立学校に在学する生徒で、主たる生計維持者の解雇などにより家計が急変した場合。
  • 支給額:学校が授業料を軽減した分に相当(上限あり)
  • 注意点:家計急変の事由(失業・大幅減収等)を証明する書類が必要です

参考ページ
神奈川県HP「私立学校生徒学費緊急支援補助金について」(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3e/jyosei/gakuhisien/kinnkyuushien.html)

補助金について気を付ける点

入学金・教材費・制服代などは補助されるの?

就学支援金や多くの補助金制度では「授業料」は補助対象ですが、以下のような費用は原則対象外です。

  • 制服代
  • 教材費(副教材含む)
  • 修学旅行代
  • PTA会費・生徒会費 など

ただし「神奈川県高校生等奨学給付金」では、こうした授業料以外の教育費の一部をカバーできます。

補助金申請の流れと注意点

申請の基本的な流れ

  1. 学校または自治体から申請案内を受け取る(例:4月~6月頃)
  2. 必要書類を揃える(課税証明書、通帳コピーなど)
  3. 期限までに学校または提出先に書類を提出
  4. 審査・結果通知
  5. 支給(年数回に分けて振込されるケースあり)

注意点

  • 締切が非常に厳格です(提出遅れで不支給の例多数)
  • 所得証明など公的書類の取得に時間がかかるため、早めの準備を
  • 世帯構成や住所の変更も速やかに報告を

まとめ|制度を上手に使って高校生活を支えよう

神奈川県ではさまざまな制度で高校生の学費負担を軽減しています。申請には条件や手続きがありますが、該当する可能性がある方は早めの確認・準備がカギとなります。「知らなかった」「申請が遅れた」で損をしないように毎年の制度内容をチェックし、必要に応じて学校や市町村の相談窓口に問い合わせましょう。

上記以外の参照ページ

神奈川県HP「就学支援制度」(https://www.pref.kanagawa.jp/menu/3/11/173/index.html)