「住吉高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 住吉高校の偏差値や受験難易度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 神奈川県川崎市中原区木月住吉町34-1 |
アクセス | 東急東横線「元住吉駅」から徒歩約8分 JR南武線・東急東横「武蔵小杉駅」から徒歩15分 |
登校時間 | 8:35 |
内申点目安 | 101/135 |
学力検査目安 | 307/500(特色検査なし) |
配点比率※ | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=4:6 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=8:2 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/sumiyoshi-h/ |
神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』
受験の目安
内申点の水準は平均して33~34/45なので、「オール4」から少し欠くくらいです。地域2番手校ほどの水準ではありませんが、中堅校といわれると少し高い印象です。学力検査目安は6割程度と中堅校の水準です。比率は学力検査を重視しているため注意です。一方、同じ地域には市立高津高校もあり、こちらは内申重視の比率です。志望校選びのポイントの1つとして注目です。
住吉高校と近い内申水準の公立高校
- 川崎市立高津高校
- 大和西高校
現在準備中!
- 横浜瀬谷高校
現在準備中!
住吉高校と併願することが多い私立高校
- 駒場学園高校
現在準備中!
- 鶴見大附属高校
現在準備中!
- 横浜清風高校
現在準備中!
同じ地区の他の高校は「高校を知る 川崎地区」をチェック!
部活動・学校行事
高校HPではテニス部,女子バレーボール部などの活躍が掲載されています。
- テニス部:関東大会本選出場
- 陸上部:男女10種目で県総体出場
学校行事は文化祭・体育祭の王道行事以外はHPより見当たりませんでした。各期ごとに球技大会があるようです。
学校見学情報(すべて2025年の日程です)
- 夏休みの学校見学:7月24日(木)・7月25日(金)・7月29日(火)・7月30日(水)
- 秋の学校説明会:10月25日(土)・11月15日(土)
実際に歩いてみた!
今回は『東急東横線 元住吉駅』より歩きで住吉高校に向かいます。
駅の周辺環境
元住吉駅はこんな感じ。構内に緑があるベンチ&線路ビュー。




駅周辺はにぎやかな商店街が広がります。お店も多いので不便さはないです。その分誘惑もたっぷりあります。






高校までのアクセス
では出発!東口から出て商店街を進んでいきます。






しばらく進むと大通りに出ます。そのまままっすぐ進みましょう。


商店街の続きの通りをひたすらまっすぐ。この辺まで来ると少しお店が減ってきて落ち着いた感じ。


「木月住吉」交差点をさらにまっすぐ。


その先の名もなき交差点を左に曲がると…


到着しました。住吉高校!
距離的には十分歩ける距離だと思います。商店街を抜けると道幅が狭いので、通学時は注意です。


また、武蔵小杉駅からも歩いてみましたが、「徒歩15分」という表記に対しては体感そこまで遠い感じはしませんでした。
バスも出ています。最寄りは「労災病院前」になるかと思います。


高校の外観
住吉高校の外観はこんな感じ。きれいそうに見えます。アーチ状の渡り廊下もおしゃれ。ところどころ古めの設備・建物も見えます。
※3枚目は別日にとったものです。雲がすごいですね…






高校周辺
高校周辺は公園が広がっています。近くには小さな川も流れています。
訪問時は日曜日だったためか、公園で遊ぶこどもたちでにぎやかです。






まとめ 住吉高校はこんな高校!
受験の難易度としては
- 中堅校としては少しレベルが高い。
- 中堅校と地域2番手校の中間に位置する印象。
旧川崎学区には「多摩高校」「新城高校」「生田高校」と上位校があり、住吉高校は中堅校として見られることが多い印象です。ただ、中堅校としてみると難易度は高いように感じます。
高校の環境としては
- 外観はきれい。
- 設備は少し古い?
- 公園が多く自然豊か。
- 歩くには少し距離がある。
という感じです。設備については自分で足を運んで納得できるかどうかだと思います。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!