【写真多数】川崎市立高津高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介

【写真多数】川崎市立高津高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介
広告

「市立高津高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」

そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では

  • 市立高津高校の内申目安や入試制度といった受験情報や基本情報
  • 市立高津高校の校風(学校行事・部活動など)
  • 駅周辺のようすや高校までのアクセス
  • 市立高津高校の様子

など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。

学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。

市立高津高校の基本情報

住所川崎市高津区久本3-11-1
アクセスJR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩7分
東急田園都市線「溝の口」駅 徒歩7分
登校時間8:30
HPリンクhttps://kawasaki-edu.jp/5/takatsu-zen/

市立高津高校の受験目安・入試制度

内申点目安100/135
学力検査目安292/500
特色検査実施なし
配点比率1次選考 a値(内申):b値(学力検査)=5:5
2次選考 b値(学力検査):c値(観点別)=6:4
重点化なし

神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』より

内申点と学力検査の目安・配点比率

内申点の目安はおおよそ33/45。オール4を少し欠くレベルです。同じ地域には住吉高校といった近い水準の高校もあります。

珍しい点としては内申重視の比率となっているところでしょう。この点は住吉高校とは大きく異なります。学力検査の得点の目安は6割弱です。中堅校としては若干高めの水準かもしれません。

公立高校入試の合否決定方法についてはこちらの記事!

特色検査の出題傾向

特色検査の実施はありません。

入試倍率の傾向

令和6年入試では倍率が1.54倍と神奈川県内トップ10の高倍率になりました。この年の入試を受け、令和7年の倍率は落ち着きましたが、それでも神奈川県全体の平均倍率よりも高く人気の高さを感じます。最寄り駅の交通の便や駅からのアクセスのしやすさが要因かもしれません。

令和7年入試令和6年入試令和5年入試
1.23倍1.54倍1.34倍

神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集共通選抜等合格状況(各学校別の合格の状況等)より過去3年分を引用。合否発表後の確定値で掲載。

市立高津高校の関連高校

市立高津高校と近い内申水準の公立高校

市立高津高校と併願受験することが多い私立高校

同じ地区の他の高校は「高校を知る 川崎地区」をチェック!

市立高津高校との併願スケジュール例

併願パターン~2月9日2月10日2月11日2月12日2月14日
(共通選抜)
書類選考
その他日程
パターンA
(市立高津+書類選考)
市立高津鶴見大学附属
(書類選考)
パターンB
(市立高津+併願)
日本工業大学駒場
(併願優遇)
市立高津

※公立共通選抜が2月14日に実施されるスケジュールで記載しています。

どちらのパターンも確約性が高い高校を併願にする受験スケジュールです。書類選考では横浜清風,相模女子なども受験校として多いです。

私立併願の考え方についてはこちらの記事!

市立高津高校の特徴・校風

カリキュラム・指導体制の特徴

数学ⅡBまでは必修。3年生で5講座分の選択授業があります。市立高津高校の先生曰く「文理バランスよい」カリキュラムです。選択講座の定員は原則ありませんが、「フードデザイン」「ファッション造形」などの専門科目についてはキャパシティの関係で定員が設けられているそうです。

設備面

かなり設備更新が行われています。外観もきれいなので設備は充実している印象です。

  • R6:グラウンドLED照明設置
  • H30~R4:校舎改修(教室・トイレ改修、エレベーター設置など)
  • R3:新旧体育館LED照明設置
  • R3:無線LAN・アクセスポイントの全館設置

部活動・学校行事

運動部だけでなく、文化系部活動も活躍しています。

  • ハンドボール部(女子):全国大会 10回出場
  • ハンドボール部(男子):関東大会県予選 5位など
  • ソフトボール部:関東大会県予選 ベスト8 など
  • 視聴覚委員会(放送部):関東地区高校放送コンクール 最優秀賞 など

学校行事は体育祭、文化祭はもちろん、模試や夏期講習も年間行事として挙げられています。行事一辺倒ではなく勉強とのバランスがとられているように感じます。

学校見学情報(2025年の日程です)

  • 学校説明会:8月22日(金)・11月15日(土)
  • 文化祭(積木祭):9月20日(土)
  • 授業見学会:11月4日(火)~11月10日(月)

※学校説明会は事前予約制です。文化祭・授業見学会は予約不要です。

市立高津高校Q&A

市立高津高校の先生・在籍生にお話を聞けましたので、まとめておきます。

Q
どんな生徒が多い?
A

性格面は優しくまじめな生徒が多い!部活も勉強もバランスよく頑張りたい人が集まっている印象です。

Q
大学への進学状況は?
A

大学への進学率は80%弱で日東駒専から神奈川大学の層が多いです。また、専門科目の設置もあるため専門学校への進学も対応しています。

Q
授業以外で学習に力を入れている点は?
A

英検対策や夏期講習があります。夏期講習は生徒の希望制で基本から応用まで幅広い内容を扱います。

Q
学校行事は盛り上がる?
A

学校行事は生徒主体で運営しており、盛り上がります。文化祭は特に力を入れています。

いざ市立高津高校へ|実際に歩いてみた!

今回は『JR南武線 武蔵溝ノ口駅』より歩きで市立高津高校に向かいます。

駅の周辺環境

市立高津高校がある北口はこんな感じ。かなり人通りも多く大きなビルや通りがあります。緑もありとても整備された駅です。

武蔵溝ノ口駅北口①
武蔵溝ノ口駅北口②
武蔵溝ノ口駅北口③

高校までのアクセス

では北口より出発!先ほど紹介したビルの間から1階に降ります。「ノクティ前」交差点をまっすぐ進みます。

ノクティ前交差点①
ノクティ前交差点

線路の向こうには洗足学園もあります。レンガの校舎とアート調の建物が目立ちますね。

線路向こうにある洗足学園

道中にあった歩道橋にて。とてもまっすぐでフラットな道が続いています。そのまままっすぐ進むと…

まっすぐな道

見えてきました!市立高津高校。
高校の前にはバス停もありますが、歩きでも十分通える立地だと思います。

高津高校正門

高校周辺

周辺には久本小学校と高津中学校があります。

久本小学校
高津中学校

また少し歩いたところには公園や…

近くの公園

かながわサイエンスパークがあります(県立川崎図書館もこの中に入っています)。高校周辺は駅とは違い落ち着いた雰囲気です。

かながわサイエンスパーク

まとめ 市立高津高校はこんな高校!

受験の難易度としては

  • 内申点、学力検査ともに中堅校としては少し高めの水準
  • 住吉高校もあるので倍率によっては検討の余地あり

また高校の周辺環境については

  • 駅周がにぎやか
  • 高校設備がしっかりしている
  • 高校周辺は落ち着いた雰囲気(ただし周辺にはコンビニ等なし)

受験レベルや高校の環境は住吉高校と似通ったところがあります。学校の雰囲気は異なると思うので、迷っている場合は比べてみると良いかもしれません。

気になったに人はぜひ足を運んでみてください!

created by Rinker
¥1,450 (2025/10/14 00:35:33時点 楽天市場調べ-詳細)