私立桐蔭学園高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介

私立桐蔭学園高校に実際に行ってみた!受験難易度・アクセス・最寄駅を紹介
広告

「桐蔭学園高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」

そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では

  • 桐蔭学園高校の偏差値や入試制度
  • アクセス、通学路
  • 駅周辺の様子

など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。

学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。

基本情報

住所横浜市青葉区鉄町1614番地
アクセス東急田園都市線「市が尾」駅 バス10分
東急田園都市線「青葉台」駅 バス15分
小田急線「柿生」駅 バス15分
登校時間8:25
HPリンクhttps://toin.ac.jp/high/

受験の目安・入試制度

入試制度・出願基準はこちら(※2025年募集要項より)

出願締切受験日合格発表出願基準
プログレスアドバンススタンダード
推薦1月16日1月23日 1月24日24/25
or
42/45
21/25
or
38/45
20/25
or
36/45
一般(単願)実施無し
一般(併願)実施無し
書類選考2月3日2月10日25/25
or
44/45
22/25
or
40/45
21/25
or
38/45
オープン2月3日2月11日2月11日

加点要件

  • プログレスコース(推薦):英検準2級等で5科基準,9科基準にそれぞれ1点の加点
  • プログレスコース(書類選考):英検準2級等で5科基準に1点,9科基準に2点の加点
  • アドバンスコース(推薦・書類選考):英検準2級等で5科基準に1点,9科基準に2点の加点
  • スタンダードコース(推薦・書類選考):英検準2級等で5科基準に1点,9科基準に2点の加点

出願制限(オープン除く)

  • 3年の5段階評定にで「1」,10段階評定で「2」以下は出願不可
  • 中学3年の11月末までで欠席日数が25日以内

出願基準は「オール4」~「オール5」に近い水準です。スタンダードコースは地域準トップレベル校の併願として、アドバンスコース以上は特色検査実施レベルの高校の併願として活用されることが多いです。

同じ地区の他の高校は「高校を知る 横浜北地区」をチェック!

設備面

桐蔭学園高校の特徴の1つがその規模。系列の学校もあるため、敷地も設備も充実しています。大きな食堂やホール、体育施設はサッカー場,テニスコート,トレーニングルームもありプールは温水プールです。

部活動・学校行事

生徒規模も大きく体育施設も充実していることもあり、部活動の実績も多いです。県レベルまで含めると結構な数になるので、ここでは全国・関東レベルの実績を紹介します。

  • ラグビー部:全国大会 優勝
  • 剣道部:全国大会 団体ベスト8(男子)・団体ベスト16(女子)
  • 柔道部:関東大会 団体5位(男子・女子)

学校行事は文化祭・体育祭以外にみらとび(探求)発表会や希望制のジョブシャドウイング・研究室シャドウイングといった文化・学習系の行事が目立ちます。

学校見学情報(2025年の日程です)

  • 文化祭(鵬翔祭):9月20日(土)・21日(日)
  • 学校説明会:10月25日(土)・11月8日(土)・11月15日(土)

※学校説明会は事前予約制です。

実際に歩いてみた!

今回は『小田急線 柿生駅』より歩きで桐蔭学園高校に向かいます。

※市が尾駅からのルートは市ヶ尾高校のルートの延長線上ですので、そちらをご覧ください。

駅の周辺環境

柿生駅北口のようすはこんな感じ。

各駅停車のみ停車する小さい駅ですが、コンビニや駐輪場,スーパーがあり、必要なものはそろっている印象です。

柿生駅北口改札
柿生駅北口のようす①
柿生駅北口のようす②

バス乗り場もあります。桐蔭学園へは4番乗り場を使いましょう。柿生ルートに限ったことではないですが、生徒が多くバスはかなり混雑するそうです。

柿生駅北口のバスロータリー
バス乗り場

高校までのアクセス

では出発!

バス停の出口にある交差点を左に曲がり、坂を上っていきます。

坂の下には川が流れます。

バス乗り場先の交差点
交差点先の登坂
坂の下を流れる川

坂を上りきったところにある「上麻生」交差点を左に曲がります。橋が架かっています。

※歩道は無いので撮影時は迂回しました。

橋の先には…

「上麻生」交差点

麻生総合病院や麻生ふれあいの丘があります。

麻生総合病院

病院の先にある交差点を直進。カーブも多い道路です。

「仲村橋」交差点
交差点先の通り

上麻生保育園を右手に道なりにどんどん直進。

上麻生保育園

ホームセンターもありますね。

まだまだまっすぐ。

「麻生台団地入口」交差点

「下麻生」交差点を右に曲がります。だいぶ駅から離れていますが、コンビニなどお店もちらほら。

「下麻生」交差点
交差点先の通り

その後カーブが続きます。ここまで来ると自然が広がってきます。

カーブの先の道
畑の景色

少し進むと道路が広くなります。交差点をさらに進んで横浜市との市境に突入!

「早野」交差点
横浜市との市境

その後大通りにぶつかる1本前の分かれ道を左に入ります。

道も細くなりこの辺はのどかな印象です。

この道をひたすらまっすぐ進んで行くと…

大通り前の分かれ道
分かれ道の先の通り①
分かれ道の先の通り②

桐蔭学園の名がついた交差点に。

左に曲がって坂を上ると…

「桐蔭学園入口」交差点

到着しました。桐蔭学園高校!木々の前で狛犬がお出迎え。

桐蔭学園の入り口
入口にいる狛犬

今回は徒歩でバスルートを紹介しましたが、駅周辺の道などは歩道が無い部分もあり、徒歩前提のルートではなさそうです。

高校の外観

高校入口付近はバスの乗降口と鐵神社。その先には校舎エリアの入り口があります。

高校前のバス乗り場
鐵神社
バス乗り場先の校舎入口

建物の外観はこんな感じ。あくまで一部です。

鉄筋造できれいな印象の一方、年季を感じる部分もありました。

また、建物・施設が多く広がっており敷地にも急坂があったりします。

校舎の外観

高校周辺

高校周辺は道路と田んぼがあるだけでお店らしいものはありません。大通りに抜けるのも一苦労なので、高校周辺の利便性は低そうです。学校生活に集中できる環境です。

高校入口の通り①
高校入口の通り②
高校入口近くの田んぼ

まとめ 桐蔭学園高校はこんな高校!

受験のポイントとしては

  • プログレスコースは「オール5」に近い出願基準で地域トップ校との併願が多い
  • スタンダードコースは「オール4」を少し上回る出願基準で、地域準トップレベルとの併願が多い
  • 加点要件が大きい(最大+2)

学校の特徴としては

  • 規模が大きい
  • 設備が充実している
  • 体育系の部活が強い
  • 高校周辺の利便性は低め

といった印象を受けました。

気になったに人はぜひ足を運んでみてください!