「大和高校って、実際どんな学校?通学はしやすいの?最寄り駅って安全?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方に向けて、この記事では
- 大和高校の偏差値や受験難易度
- アクセス、通学路
- 駅周辺の様子
など実際に現地を歩いて取材した情報を、写真付きで丁寧に紹介します。
学校パンフレットや地図だけではわからない「リアルな通学イメージ」や「高校の周辺環境」を知ることで、学校選びの判断材料として役立ててください。
基本情報
住所 | 神奈川県大和市つきみ野3-4-1 |
アクセス | 東急田園都市線「つきみ野」駅から徒歩約7分 東急田園都市線「中央林間」駅から徒歩約12分 |
登校時間 | 8:40 |
内申点目安 | 120/135 |
学力検査目安 | 402/500(特色検査あり) |
配点比率※ | 1次選考 a値(内申):b値(学力検査):d値(特色検査)=4:6:1 2次選考 b値(学力検査):c値(観点別):d値(特色検査)=8:2:2 |
HPリンク | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yamato-h/ |
神奈川県HP 『令和8年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要』
受験の目安
内申の目安は大体40/45で「オール4」と「オール5」の中間水準。特色検査を実施する高校の中では低めです。それでも地域トップレベルの水準です。学力検査の合格者平均点は402点とかなり高め。配点比率も4:6なので学力検査の重要度が高いです。また、2次選考では特色検査の比率が2になっているので、2次選考を想定する場合は特色対策により力を入れる必要がありそうです。
大和高校と近い内申水準の公立高校
- 新城高校
- 相模原高校
- 希望ヶ丘高校
現在準備中!
大和高校と併願することが多い私立高校
- 桜美林高校
- 桐蔭学園高校
- 青稜高校
現在準備中!
同じ地区の他の高校は「高校を知る 県央東地区」をチェック!
部活動・学校行事
- 男子バレーボール部:関東大会県予選 ベスト16
- 男子サッカー部:関東予選二次予選 3回戦進出
王道の文化祭・体育祭はあります。一方で学校行事の予定表をみると「模試」の文字が目立ちます。パンフレットにも行事についての記載があまりありません。どちらかというと学業寄り?の印象です。
学校見学情報
2025年の日程は未発表です。学校案内パンフレットが公開されています。
リンクはこちら⇒大和高校HP「入学希望者の方へ」
実際に歩いてみた!
今回は『東急田園都市線 つきみ野駅』より歩きで大和高校に向かいます。
駅の周辺環境
駅周辺はこんな感じ。う~ん、シンプル。近くにはコンビニが1件。他に高校生が使いそうなお店はなさそうです。






高校までのアクセス
ではつきみ野駅から出発!と言いたいところですが…。
いきなりダイナミック急坂。そして見切れる大和高校(街路樹の後ろに見える建物です)。
ということでこの坂をまっすぐ直進。下り&上りと進んでいくと…


到着しました。大和高校!駅からの距離はかなり近いです。坂が多いので自転車通学向きではなさそうです。


ちなみに隣駅の「中央林間駅」からも歩いてみました。こちらは平坦な道のり。つきみ野ルートよりは少し距離があります。駅周辺もにぎやかなので好みがわかれるかも…?


高校周辺
大和高校の周辺には…




つきみ野中学校と中央林間に続く道。あとは住宅が並びます。コンビニなどこれといったお店は見当たりませんでした。かなり落ち着いた環境であるように感じます。
まとめ 大和高校はこんな高校!
受験の難易度としては
- 内申はかなり必要。ただし特色検査実施校としては低めの水準。
- 学力検査の水準が高め。
- 2次選考では特色検査も注目。
かなり学力検査重視の選考基準になっているように感じます。
高校の特徴としては
- 学業寄りの年間予定
- 行事・部活動はそこまで盛んではない?
- 高校周辺は静か
という感じです。かなり学業重視の環境だなぁと感じました。
気になったに人はぜひ足を運んでみてください!