普段の勉強も内申もOK!次はいよいよ入試に備えましょう。ここでは入試問題や平均点,得点分布を分析し、『高校入試の出題傾向』と『勉強方法』についてまとめてあります。
科目によってかなりカラーが違います。このSTEPでは、苦手な科目はもちろん、得意な科目も「どんなふうに出題されるの?」といった傾向をおさえてほしいと思います。
公立高校の入試傾向
神奈川県の公立高校入試では、各教科で独自の出題傾向があります。まずは学力検査全体の傾向をチェックしましょう。
科目別の出題傾向
各教科に出題の傾向と効果的な勉強法があります。傾向とポイントをおさえて効率よく対策をしていきましょう。
英語はリスニングと読解力が重要です。日々の学習でリスニング力を養い、長文読解の練習を積みましょう。
数学は基礎の理解と応用力が求められます。まずは得点源を確保するためにも基本をしっかりと!
国語は読解力と語彙力が鍵です。平均点が高く、外せない科目です。
理科は理解と暗記のバランスが重要です。まずは暗記事項をしっかりと。その上で実験や観察を通じて理解を深めましょう。
歴史・地理・公民と幅広く出題される社会。差が付きやすい科目です。
あとは入試当日を迎えるだけ!安心して臨めるように準備しましょう。